一人でも多くの人に喜びや感動を与えられる存在に。
一人でも多くの人に喜びや感動を与えられる存在に。
SHARE:

【2025年11月版】プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカード19枚を徹底比較!最安はどれ?

【2025年11月版】プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカード19枚を徹底比較!最安はどれ?

プライオリティパスとは、空港ラウンジや空港レストランを無料で利用できるサービスです。

プライオリティパスがあれば、搭乗までの待ち時間をラウンジで快適に過ごせます。

しかし、プライオリティパスやその付帯カードについて詳しく知らない方も多いでしょう。

そこで本記事では、プライオリティパス所有歴10年の筆者が、プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカード19枚の徹底比較、選び方、よくある質問について解説します。

結論として、2025年11月現在は初年度年会費無料(2年目以降:33,000円)のセゾンプラチナビジネスアメックスカードの発行がおすすめです!

もくじ
目次を全て見る
  1. プライオリティパス付帯おすすめクレジットカードとは?
    1. プライオリティパスは3種類ある
  2. プライオリティパス付帯おすすめクレジットカード19枚を徹底比較
    1. 1.セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは初年度年会費無料でプライオリティパスが使い放題
    2. 2.ダイナースクラブカードは本会員+家族カードが初年度年会費無料
    3. 3.apollostation THE PLATINUMは空港レストラン・リフレッシュ施設が年に30回まで無料
    4. 4.アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは同伴者1名までプライオリティパスラウンジの利用が無料
    5. 5.ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™はプライオリティパスのプレステージ会員が無料
    6. 6.楽天プレミアムカードはプライオリティパスが年に5回まで無料
    7. 7.アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは年に2回までプライオリティパスが無料
    8. 8.JCBプラチナは国内の空港レストラン・リフレッシュ施設の利用は不可
    9. 9.ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは新規入会キャンペーンで最大7万マイル獲得可能
    10. 10.三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードなら家族カードもプライオリティパスのプレステージ会員付与
    11. 11.エポスプラチナカードは家族カードの発行不可、同伴者の利用料金が高め
    12. 12.JAL・JCBカード プラチナは海外のみ空港レストラン・リフレッシュ施設が使い放題
    13. 13.ジャックスカードプラチナは年に6回までプライオリティパスラウンジが無料
    14. 14.Orico Card THE PLATINUMは年に6回までプライオリティパスラウンジが利用可能
    15. 15.楽天ブラックカードは同伴者2名までプライオリティパスラウンジの利用が無料
    16. 16.TRUST CLUB プラチナ Visaカードはプライオリティパスラウンジ以外のラウンジにも入室OK
    17. 17.三井住友プラチナカードは年会費がやや高めだが、家族カードもプライオリティパスのプレステージ会員付帯
    18. 18.dカード PLATINUMは年10回までプライオリティパスラウンジの利用が可能
    19. 19.UCプラチナカードは家族カードも年に6回までプライオリティパスラウンジが無料
  3. プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカードの選び方
    1. 年会費
    2. 入会キャンペーン
    3. プライオリティパスの利用回数
    4. 家族カード・同伴者の料金
    5. マイルの還元率
    6. 空港レストラン・リフレッシュ施設も利用できるか
  4. 目的別プライオリティパス付帯クレジットカード!あなたにピッタリなのはどれ?
    1. 最安でプライオリティパスを発行したい人
    2. 家族でプライオリティパスを一緒に使いたい人
    3. プライオリティパスの空港レストラン・リフレッシュ施設も使いたい人
    4. 年に1〜2回しか飛行機に乗らない人
  5. プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカードについてよくある質問
    1. 日本国内ではどのようなプライオリティパスラウンジが利用できますか?
    2. プライオリティパスの申し込み方法はどのようにすれば良いですか?
    3. プライオリティパス施設は到着便でも利用できますか?
    4. 同伴者は無料ですか?
    5. プライオリティパス施設は小さい子供は無料ですか?
    6. ラウンジのホッピング(複数利用)は可能ですか?
    7. プライオリティパスとラウンジ・キーの違いは何ですか?
    8. デジタル会員証は使えますか?
    9. ラウンジを利用する際に予約は必要ですか?
    10. ANAラウンジ・JALラウンジは使えますか?
    11. クレジットカードを解約したらどうなりますか?
    12. 有効期限はありますか?
    13. 混雑時の入場制限はありますか?
    14. プライオリティパスラウンジ利用時に必要な持ち物は何ですか?
  6. プライオリティパス付帯クレジットカードで、空港での待ち時間を快適に

プライオリティパス付帯おすすめクレジットカードとは?

プライオリティパス付きおすすめクレジットカードとは?のオリジナルイラスト画像

プライオリティパス付帯クレジットカードは、世界600以上の都市、1,800ヶ所以上の空港ラウンジ・レストランを利用できるサービスが付いたクレジットカードです。

通常、プライオリティパスは有料サービスですが、クレジットカードの特典としてプライオリティパスが付帯されていれば、クレジットカードの年会費のみでプライオリティパスラウンジを利用できます。

旅行や出張などで空港を多く利用する人は、プライオリティパス付帯のクレジットカードを1枚持っておくことで、搭乗時間までの待ち時間をラウンジや各種サービスなどを活用し過ごせます。

プライオリティパスの例として、以下は筆者がこれまで実際に利用したプライオリティパスラウンジになります。

福岡空港プライオリティパスラウンジ
福岡空港のプライオリティパス施設

福岡空港のプライオリティパスラウンジ「ラウンジ福岡」では福岡を代表する焼き鳥や博多明太子入りの卵焼き、コクの深いオリジナルビーフカレーなどを楽しめました。

離発着を繰り返す飛行機を見ながらいただく生ビールは最高の1杯でした。

実際に利用してみて、「ラウンジ福岡」はビジネスクラス搭乗客の指定ラウンジにもなっているため、国内最高峰のプライオリティパスラウンジであると断言できます。

香港国際空港のプライオリティパスラウンジ
香港国際空港のプライオリティパスラウンジ

香港国際空港のプライオリティパスは本場の点心料理と一緒にワインを楽しめました。

プライオリティパスのサービス内容は各所異なりますが、軽食やアルコール類が提供され、出発まで快適な時間を過ごせます。

中部国際空港セントレアのプライオリティパスメニュー
くつろぎ処で食べたプライオリティパスメニュー

中部国際空港セントレアの「くつろぎ処」では、プライオリティパスの特典として、温泉に入浴後、ビビンパと冷麺のセットを堪能しました。

羽田エアポートガーデンのプライオリティパス施設
羽田エアポートガーデンの「ボディケアLUCK」

羽田空港第3ターミナルに隣接する羽田エアポートガーデン内の「ボディケアLUCK」では、30分間の全身マッサージを楽しめました。

プライオリティパス特典だからといって手を抜いている印象は全くなく、フライト前に全身の凝りをほぐすことができて大満足でした。

プライオリティパスは3種類ある

プライオリティパスの種類を解説したオリジナル画像

プライオリティパスを理解する上で重要なのが、会員ランクの違いです。

プライオリティパスには3種類の会員ランクがあります。

以下の表にそれぞれの特徴をまとめました。

会員ランク年会費年間の利用回数おすすめの人
スタンダード99米ドルラウンジ1回の利用につき35米ドルの支払いが必要空港の利用が少ない人
スタンダード・プラス329米ドルラウンジ無料利用は10回、11回目以降の利用では35米ドルの支払いが必要空港に定期的に利用する人
プレステージ469米ドルラウンジ利用回数に制限なし空港を頻繁に利用する人

プライオリティパス付帯クレジットカードには、これらいずれかの会員資格が無料で付いています。

空港を訪れる機会は少ないものの、空港に行った際にはゆったりとくつろぎたい人や特別なサービスを利用したい人にはスタンダード会員がおすすめです。

ラウンジの利用には会費に加えて、別途、1回目の利用より都度35米ドル(約5,400円)が必要であるものの、利用回数がわずかであれば最安値になります。

スタンダード・プラス会員はプライオリティパス施設を10回無料で利用できます。

なお、11回目以降は35米ドルを支払えば利用できるため、利用回数が想定外に増えてもラウンジを利用できなくなるわけではありません。

プレステージ会員は年会費はもっとも高額であるものの、ラウンジを無制限に利用できます。

空港を頻繁に訪れる人、色々な空港ラウンジをホッピングしたい人に特におすすめです。

プライオリティパス付帯おすすめクレジットカード19枚を徹底比較

プライオリティパス付きおすすめクレジットカード18枚を徹底比較のオリジナル画像

以下は本記事で掲載している19枚のプライオリティパス付きクレジットカードの年会費、プライオリティパス特典に絞った比較表になります。

あなたの利用頻度や目的に合わせて最適な1枚を見つけてください。

クレジットカード名をクリックすると、対象のカードの詳細が記載された項目へジャンプします。

カード名年会費(税込)プライオリティパスラウンジ利用回数空港レストラン対応家族カードおすすめ度
セゾンプラチナビジネス初年度年会費無料
2年目以降33,000円
無制限利用OKなし★★★★★
ダイナースクラブカード初年度年会費無料
2年目以降24,200円
年10回まで無料海外レストラン・リフレッシュ施設利用可能年10回まで無料★★★★☆
apollostation THE PLATINUM22,000円年30回まで無料利用OKあり(3,300円 初年度年会費 無料)★★★★☆
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード165,000円無制限利用不可無制限★★☆☆☆
ラグジュアリーカード Titanium55,000円無制限利用OKあり(16,500円 初年度年会費無料)★★★☆☆
楽天プレミアムカード11,000円年5回まで利用不可なし★★☆☆☆
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード39,600円年2回まで利用不可なし★☆☆☆☆
JCBプラチナ27,500円無制限海外レストラン・リフレッシュ施設利用可能なし★★★☆☆
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード34,100円年2回まで利用不可なし★☆☆☆☆
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード22,000円無制限利用不可無制限2025年12月10日まで新規申し込み受付停止
エポスプラチナカード30,000円
※招待なら20,000円
無制限利用OKなし★★☆☆☆
JAL・JCBカード プラチナ34,100円無制限海外レストラン・リフレッシュ施設利用可能なし★★☆☆☆
ジャックスカードプラチナ22,000円年6回まで無料利用不可年6回まで無料★★☆☆☆
Orico Card THE PLATINUM20,370円年6回まで無料利用不可年6回まで無料★★☆☆☆
楽天ブラックカード33,000円無制限利用不可同伴者+2名まで無料★★★☆☆
TRUST CLUB プラチナ Visaカード38,500円無制限利用不可なし★★☆☆☆
三井住友プラチナカード55,000円無制限利用不可無制限★★☆☆☆
dカード PLATINUM29,700円年10回まで無料利用不可なし★★☆☆☆
UCプラチナカード16,500円年6回まで無料利用不可年6回まで無料★★★☆☆

1.セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは初年度年会費無料でプライオリティパスが使い放題

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの情報をまとめたオリジナル図解表

プライオリティパス付帯のクレジットカードで最もおすすめしたい1枚はセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(以下:セゾンプラチナビジネスアメックスカード)です。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードは無条件で初年度年会費無料。

さらに基本特典として、通常年会費469ドル(約7万円相当)のプレステージ会員資格が無料で付帯されるため、回数無制限でプライオリティパス施設が利用できます。

1年間リスクなしでプライオリティパス特典を試せるため、初めてプライオリティパスの発行を検討している人におすすめの1枚です。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードのプライオリティパス特典
  • 本会員にプライオリティパスのプレステージ会員付与
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設も使い放題
  • 同伴者と利用する場合は1回の利用につき35米ドル
  • 専用申し込みフォームから登録、デジタル会員証で即時利用開始
名古屋空港のプライオリティパス施設
中部国際空港セントレアのぼてぢゅう

セゾンプラチナビジネスアメックスカードに付帯されるプライオリティパスは、近年改悪が進む空港レストラン・リフレッシュ施設も使い放題の対象ということもあり、プライオリティパスラウンジ愛好家に絶大な人気を得ています。

空港レストラン・リフレッシュ施設は国内線利用者も利用できる施設が多く、国際線よりも国内線に搭乗する機会の多い人にも十分恩恵を受けられます。

同伴者については、プライオリティパス施設1回の利用につき35米ドル(約5,400円)の追加料金が発生するため有料。

しかし、夫婦で本会員カードを2枚発行すれば、1年間は完全無料でプライオリティパス施設が使い放題で楽しめます。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードはビジネスカードという位置付けですが、 サラリーマンやフリーランスの人でもお申し込み可能です

プラチナカードという位置付けですが20代〜50代と幅広い層から支持されており、年収が300万円前後あれば、比較的審査は通りやすいとされています。

プライオリティパスの発行はセゾンプラチナビジネスアメックスカード到着後、セゾンカードのポータルサイトである「Netアンサー」もしくは「公式アプリ」で申請をすることで即日プライオリティパスが発行されます。

羽田空港第3ターミナル

JALマイルについては還元率1.125%と業界最高水準。

プライオリティパス付帯のクレジットカードはマイルの還元率が低い傾向にあるため、マイルの還元率にもこだわりたい人にもぴったりです。

ただし、還元率1.125%を実現するには、SAISON MILE CLUB(年会費5,500円)への登録が必須。

登録すると、通常1,000円で1ポイント貯まる永久不滅ポイントが貯まらない代わりに、1,000円につき10JALマイルが積算されます。

さらに、永久不滅ポイントが2,000円につき1ポイント貯まります。

この永久不滅ポイントは200ポイントを500マイルに移行できるため、JALマイルの還元率が1.125%という計算になります。(※SAISON MILE CLUBに入会しない場合はJALマイルの還元率は0.25%と低くくなります。)

JAL国際線ファーストクラス

筆者は実際にセゾンプラチナビジネスアメックスカードで貯めたマイルで、JAL国際線ファーストクラスでバンコクへ行きました。

サロンのシャンパン

機内では1本約16万円する高級シャンパン「SALON」もいただきました。

一見メリットだらけに見えるセゾンプラチナビジネスアメックスカードですが、当然デメリットもあります。

主なデメリットは以下の通りです。

セゾンプラチナビジネスアメックスカードのデメリット
  • プライオリティパスラウンジを同伴者と利用する場合35米ドル発生する
  • JALマイルの還元率を最大1.125%にするにはSAISONマイルクラブ5,500円(税込)への入会必須
  • セゾンマイルクラブに入会しない場合、JALマイルの還元率は0.25%
  • ANAマイルへの還元率は0.3%。

年間決済額が少なく、プライオリティパスを年1〜2回しか利用しない人には、コストパフォーマンスが悪い場合があります。

ただし、セゾンプラチナビジネスアメックスカードは初年度年会費無料とノーリスクで発行できるので、とりあえず1年目無料でさまざまな特典を楽しんでいただいて、2年目以降33,000円(税込)を支払うかどうか決めれば良いでしょう。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスカードでは2025年11月現在、新規入会キャンペーンを開催中!

新規入会後から3か月間にわたって、ショッピングでの利用時に永久不滅ポイントが通常の4倍付与されます。

80万円分の上限がありますが、永久不滅ポイントが最大2,400ポイント貯まり、円に換算すると12,000円相当分のポイントがボーナスポイントとして付与される計算です。

通常は1,000円につき1永久不滅ポイントのため、これからマイルやポイントをコツコツ貯めていきたいという人におすすめの入会キャンペーンになっています。

ボーナスポイントの上限である2,400ポイントをANA・JALマイルに移行すると、それぞれ7,200マイル、6,000マイル貯まる計算になります。

こんな人におすすめ

・初めてプライオリティパスを試したい人
初年度年会費無料でリスクゼロ
1年間試して継続判断できる
プレステージ会員で回数無制限

・空港レストラン・リフレッシュ施設も使いたい人
国際線よりも国内線を利用する機会が多い
国内外のレストラン・温泉・マッサージ対応

・JALマイルを効率的に貯めたい人
マイル還元率1.125%(業界最高水準)
日常決済でマイルが貯まる

カード基本情報
カード名セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ブランドAmerican Express
入会条件・サラリーマン

・個人事業主・経営者を含む安定した収入がある人

・社会的信用を有する連絡可能な人(学生、未成年を除く)
入会キャンペーン新規入会後、3カ月間にわたってショッピングの利用時に通常の4倍還元(12,000円相当)
年会費33,000円(税込)
初年度年会費無料
追加カード1枚につき3,300円(税込)(最大9枚まで発行可能)
プライオリティパス利用回数プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用国内外利用可能
マイルの還元率・JALマイル:還元率最大1.125%

・ANAマイル:1ポイント=3マイル(還元率0.3%)
メリット最短3営業日で発行可能

・本会員のプライオリティパスのプレステージ会員が無料

・JALマイル還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(税込5,500円)が必要)

・国内空港ラウンジ無料

・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)

・国内ホテル・レストランの優待オントレ entreeが無料

・一休.comダイヤモンド会員特典が6ヶ月間無料

・最高1億円の海外旅行保険付帯

・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ(通常入会金330,000円(税込)・年会費275,000円(税込))が無料

・セゾンプレミアムゴルフサービス

・24時間対応のコンシェルジュサービス

・ビジネスサポートローン

・ビジネスアドバンテージ

・顧問弁護士サービスリーガルプロテクト

・サイバー保険

・ゴルフ保険

・セゾンフリコ(全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービス)

・メインカードのほか、セゾンプラチナアメックスカードをプライベートカードとして無料で発行
デメリット・年会費が高い

・同伴者とプライオリティパスラウンジを利用する場合は35米ドル

・ANAマイルへの還元率が0.3%と低い

・国内空港ラウンジ同伴者利用が有料

2.ダイナースクラブカードは本会員+家族カードが初年度年会費無料

ダイナースクラブカードの情報をまとめたオリジナル図解表

歴史と高いステータス性を誇るダイナースクラブカードは、独自のサービス体系で多くの愛用者を獲得してきたクレジットカードの一つです。

ダイナースクラブカードはプライオリティパス同等の特典として、国内外1,700ヶ所以上の空港ラウンジを年間10回まで無料で利用できます(家族カード同様)。

2025年4月1日より日本国内の空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可に改悪しましたが、海外の空港レストランやリフレッシュ施設については引き続き利用可能です。

詳細は下記の通りです。

ダイナースクラブカードのプライオリティパス特典
  • 利用回数:本会員・家族会員ともに年間10回まで無料
  • 追加利用料:11回目以降は1回の利用につき3,500円(税込)
  • レストラン特典:2025年4月1日以降も海外の空港レストランは引き続き利用可能(国内は利用不可)
  • 利用期間:発行日を基準に1年

11回目以降の利用は3,500円(税込)となっているため、他のプライオリティパス付帯のクレジットカードの追加費用と比較すると2,000円ほど安く良心的な価格設定です。

恋人や同僚、小さいお子さん連れの人と飛行機を利用する機会の多い人にとってはメリットと言えます。

レストランで食事している様子

また、ダイナースクラブカードはダイニング特典やトラベル特典も充実しています。

例えば、エグゼクティブ ダイニング特典では、全国約250店舗前後の高級レストランで会員を含む2名以上で所定のコース料理を利用するとと1名分の料金が無料になります。

その他のレストラン特典は下記の通りです。

エグゼクティブ ダイニング会員を含む2名以上で所定のコース料理を利用するとと1名分の料金が無料
(※グループ特別プラン対象店の場合は、6名以上で2名分の料金を無料で提供。)
The Club Dining有名ホテルのレストランや人気店でご利用いただける各種優待
なだ万、ウルフギャング・ステーキハウスなど
※クリスマス、年末年始など、店舗によって除外日あり。
※各レストランによって優待内容が異なる。
ひらまつ飲食代10%割引
対象店舗:全国

4名様以上のご利用でスパークリングワイン1本プレゼントおよび個室への優先案内
対象店舗:リストランテASO (東京・代官山)/オーベルジュ・ド・リル トーキョー(東京・六本木)/フィリップ・ミル 東京(東京・六本木)
トランジットグループ優待1. コース予約で選べる優待 ※2名以上で利用可能。
以下AまたはBが選択可
A.各レストラン指定のコースご予約で10%割引
B.各レストラン指定のコースご予約でボトルワイン2本までを半額で提供
ただし、1本5,000円以上のワインに限る。

優待2. お席のみご予約の優待 乾杯ドリンク

※対象店舗によって異なる
ナイトイン銀座対象店舗のBARにてウェルカムドリンクがサービス。
対象CLUBにて優待料金の案内が可能。
デュカス・パリ国内レストランにてドリンクや割引の優待がある。
料亭プラン通常では予約するのが難しい高級料亭を、ダイナースクラブが会員に代わって予約してくれる。

アメックスプラチナカードやゴールドカードに付帯されている「接待日和」というダイニングサービスと比較しても提携店舗の数は圧倒的にダイナースクラブカードが多いです。

ビジネスや家族でレストランでの食事をする機会が多い人には絶大なメリットと言えます。

ホテラックスのロゴ

また、ダイナースクラブカードにはホテル上級会員特典や無料宿泊などの特典はないものの、HoteLuxのエリート会員が1年間無料で体験できます。(通常:51,000円相当)

HoteLuxのエリート会員特典で得られる特典は下記の通りです。

  • 朝食2名分が滞在中無料
  • お部屋の無料アップグレード
  • 最大200US$相当のホテルクレジット
  • アーリーチェックイン
  • レイトチェックアウト
  • 限定プロモーション(3泊目無料・4泊目無料など)

HoteLuxに加盟しているホテルはマリオット、ハイアットやフォーシーズンズ、マンダリンオリエンタルなど世界を代表する高級ホテルばかりです。

予約できるホテルの金額は各ホテル公式サイトの金額に準拠しているため、お得な特典が付くのにもかかわらず、割高感はほぼありません。

ホテルステイ好きには嬉しい特典と言えます。

パークハイアットロンドンの客室

筆者は実際にHoteLux経由で、ロンドンにある最高級ホテル「パークハイアットロンドン」に宿泊しました。

パークハイアットロンドンの朝食

お部屋をスイートルームにアップグレードされただけでなく、無料の朝食や100米ドルのホテルクレジットも付帯されており、普段のホテルステイよりもワンランク上のホテルステイを楽しめました。

ダイナースクラブ×HoteLux ローンチキャンペーン

さらに、2025年12月31日までHoteLux ローンチキャンペーンを実施中です。

キャンペーンを利用してダイナースクラブカードに入会した人の中から、抽選で3名にラグジュアリーホテルの無料宿泊が当たります。

ANAの機材

マイルの還元率については、ANAマイルの還元率が1.0%と高還元率。

ダイナースクラブカードのANAマイル情報
  • ポイント付与:100円利用ごとに1リワードポイント
  • マイル還元率:1.0%
  • マイル交換:1リワードポイント=1ANAマイルに交換
  • 移行手数料:年間6,600円(税込)ダイナースグローバルマイレージクラブへの入会が必要
  • マイルの年間移行上限数:40,000ANAマイルまで
  • ポイント有効期限:なし(実質無期限でマイル貯蓄可能)

注意点として、ダイナースクラブカードで貯めたポイントをANAマイルを移行する場合、年間6,600円(税込)ダイナースグローバルマイレージクラブへの入会が必要であること、マイルの年間移行上限数が40,000マイルまでです。

移行したマイルは特典航空券や座席のアップグレードに利用でき、お得に飛行機での移動を楽しめます。

「ダイナースクラブグローバルマイレージ」参加航空会社 とマイル移行条件は以下の通りです。

ダイナースグローバルマイレージの参加航空会社年間移行マイル数の上限移行レート
全日本空輸/ANAマイレージクラブ40,000マイル1,000ポイント=1,000マイル
デルタ航空/スカイマイル140,000マイル2,000ポイント=1,000マイル
ユナイテッド航空/マイレージプラス120,000マイル2,000ポイント=1,000マイル
大韓航空/スカイパス120,000マイル2,000ポイント=1,000マイル
日本航空/JALマイレージバンク上限なし2,500ポイント=1,000マイル
キャセイパシフィック航空/「キャセイ」会員プログラム上限なし
2,500ポイント=1,000マイル
ダイナースクラブ通常カード

ダイナースクラブカードでは2025年11月現在、初年度年会費無料キャンペーンを開催中です。

対象は本会員(24,200円 税込)と家族カード(5,500円 税込)が無料になるため、発行した1年目は家族でプライオリティパスラウンジを無料で楽しめます。

さらにキャンペーン期間中に公式アプリに登録&3ヶ月以内に20万円のカード決済で、10,000円のキャッシュバックも適用されます。

つまり、今入会すれば39,700円相当の特典が手に入る計算になります。

初年度年会費無料キャンペーンを活用して、ダイナースクラブカードをお得に発行しましょう。

こんな人におすすめ

・家族で一緒にプライオリティパスを使いたい人
本会員+家族カードが初年度無料(合計29,700円お得)
家族カードもプライオリティパス年10回付帯

・高級レストランをよく利用する人
エグゼクティブダイニング(全国約250店舗前後で1名無料)
アメックスより提携店舗が圧倒的に多い

・高級ホテル優待を活用したい人
HoteLuxエリート会員が1年無料(51,000円相当)
朝食無料・部屋アップグレード特典

まもなく終了!39,700円相当の特典付き
ダイナースクラブカード
公式サイトで申し込む>
カード基本情報
カード名ダイナースクラブカード
ブランドDiners Club
入会条件所定の基準を満たす人
入会キャンペーン・本会員+家族カード会員の初年度年会費無料

・公式アプリに登録&3ヶ月以内に20万円のカード決済で、10,000円のキャッシュバック
年会費24,200円(税込)
初年度年会費無料
家族カード5,500円(税込)
初年度年会費無料
プライオリティパス利用回数プライオリティパスラウンジ相当のラウンジが年間10回まで無料(家族カード同様)
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用の有無可能(海外のみ)
(国内の「お食事」「リフレッシュ」「休憩」に該当する施設は2025年4月1日より利用不可)
マイルの還元率・ANA
【移行単位】  1,000ポイント=1,000マイル
【年間移行マイル数の上限】4万マイル

・大韓航空・ユナイテッド航空
【移行単位】  2,000ポイント=1,000マイル
【年間移行マイル数の上限】12万マイル

・デルタ航空
【移行単位】  2,000ポイント=1,000マイル
【年間移行マイル数の上限】14万マイル

・JAL
【移行単位】  2,500ポイント=1,000マイル
【年間移行マイル数の上限】なし

・キャセイパシフィック航空
【移行単位】  2,500ポイント=1,000マイル
【年間移行マイル数の上限】なし)
メリット•高いステータス性と世界的認知度

・ETCカードの発行手数料・年会費無料

・プライオリティパスラウンジ相当のラウンジが年間10回まで無料(家族カード同様)

・プライオリティパスの同伴者利用が3,500円と他のプライオリティパス付帯クレジットカードに比べて安価

・ANAマイル還元率1.0%

・HoteLuxのエリート会員が1年間無料

•エグゼクティブ ダイニング(全国約250店舗前後で会員を含む2名以上で所定のコース料理を利用するとと1名分の料金が無料)

•利用限度額に一律制限なし

•海外旅行傷害保険最高1億円

・ファストトラックサービス

・国内旅行傷害保険、および海外旅行傷害保険が手厚い

・ダイナースクラブカードで購入した商品を購入日から90日以内に誤って破損した場合、盗難などに遭った場合、年間500万円まで補償
デメリット・ANAマイルに移行する際は「ダイナースグローバルマイレージ」(年会費6,600円税込)への加入が必須

・ANAマイルの移行は年間40,000マイルまで

・海外空港ラウンジの年間利用回数に制限がある

・国内のプライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・ANA以外の航空会社のマイルへの還元率が低い

3.apollostation THE PLATINUMは空港レストラン・リフレッシュ施設が年に30回まで無料

apollostation THE PLATINUMの情報をまとめたオリジナル図解表

バイクや自動車をよく利用する人には、apollostation THE PLATINUMカードがおすすめです。

年会費は22,000円ですが、年間300万円以上の決済で翌年の年会費が無料になります。

つまり、年間300万円以上カード決済があれば、年会費無料で毎年プライオリティパス付帯のクレジットカードを持てることになります。

apollostation THE PLATINUMを発行することによって得られるプライオリティパス特典は下記の通りです。

apollostation THE PLATINUMのプライオリティパス特典
  • 本会員、家族カードともにプライオリティパスラウンジが年間30回まで無料
  • 空港レストラン、リフレッシュ施設利用可能
  • 家族カードは1枚目初年度年会費無料(最大4枚まで発行可能)
  • 同伴者(未成年の子供・恋人・職場の同僚)と利用する場合は35米ドル
成田国際空港のプライオリティパス施設ぼてぢゅう屋台

カードの特典として、プライオリティパスラウンジが年間30回無料で利用できるだけでなく、国内外の空港レストラン・リフレッシュ施設の利用も可能。

家族カードは年会費3,300円(1枚目初年度無料)で最大4枚まで発行可能。

配偶者や家族も空港レストランやリフレッシュ施設を含む、年間30回までプライオリティパスラウンジが利用可能です。

アポロステーションのガソリンスタンド

また出光クレジットが発行しているカードのため、全国のapollo stationで常にガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引き、月10万円以上の決済で10円引き/Lと原油をお得に購入できます。

車をよく運転する人、ガソリンや軽油を入れる頻度が高い人はお得感を感じるシーンが多いでしょう。

JALマイル・ANAマイルの還元率は0.6%と低めの設定。

そのため、マイルも貯めたいという人はサブカードとして所有することをおすすめします。

新規入会キャンペーン情報

2025年11月現在、apollostation THE PLATINUMに新規入会すると、カード発行日から1ヶ月間限定でapollostationのガソリン・軽油が1リットルあたり5円引き、灯油は3円引きになる特典が利用できます。

通勤や買い物など日常で車の利用が多い人にはうれしい特典です。

カード発行日から1ヶ月間カード発行の1ヶ月後から
ガソリン・軽油5円/L引き2円/L引き
灯油3円/L引き1円/L引き

ただし、ガソリン(ハイオク、レギュラー)、軽油、灯油いずれも、割引が適用されるのは月に300リットルまでなので注意してください。

こんな人におすすめ

・車をよく運転する人
新規入会でガソリン・軽油が5円/L引き
ガソリン・軽油が常時2円/L引き
月10万円以上決済で10円/L引き

・家族や恋人と一緒にラウンジを使いたい人
家族カード1枚目無料

・空港レストラン・リフレッシュ施設も使いたい人
空港ラウンジ含めて、年30回までの制限あり

カード基本情報
カード名apollostation THE PLATINUM
ブランドAmerican Express
入会条件25歳以上で安定した収入のある人
入会キャンペーンカード発行から1カ月はガソリン、軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引き
年会費22,000円(税込)
※年間300万円以上の決済で年会費無料
家族カード3,300円(税込)(最大4枚まで発行可能)
※初年度年会費無料
※年間300万円以上の決済で年会費無料
プライオリティパス年間30回まで無料
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用可能
マイルの還元率・JALマイル:0.6%

・ANAマイル:0.6%
メリット•プライオリティパスラウンジが年に30回まで無料

•家族カード保有者もプライオリティパス付与

•家族カード1枚目の年会費が無料

•ガソリン・軽油が最大10円/L引き

・出光ETCカード年会費無料

・出光クレジットのねびきプラスサービス(通常550円)が無料付帯

•対象レストランにて2名以上1名分無料

•国内空港ラウンジ無料(本会員のみ無料)

•最高1億円の海外旅行傷害保険

•高級ホテルの優待特典サービス

・24時間365日対応のコンシェルジュサービス

・国内カードラウンジが無料

・一休ダイヤモンド会員が半年間無料

・出光美術館 入場無料(東京・門司)

・出光ハウスサービス自動付帯
デメリット・25歳以上でないと入会できない

・マイルの還元率が低い

・2025年11月4日よりプライオリティパスの利用が年間無制限から30回までへ改悪

・プライオリティパスの同伴者利用料金が35米ドル

・国内カードラウンジ同伴者が有料

4.アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは同伴者1名までプライオリティパスラウンジの利用が無料

アメックスプラチナカードの情報をまとめたオリジナル図解表

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(以下:アメックスプラチナカード)は、家族でない同伴者(恋人や友人など)も1名まで追加料金を支払わずにプライオリティパスを利用できます。

アメックスプラチナカードのプライオリティパス特典は下記の通りです。

アメックスプラチナカードのプライオリティパス特典
  • 本会員、家族カード4枚にプライオリティパスプレステージ会員付与
  • 同伴者1名までプライオリティパス入室可能
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
  • 専用申し込みフォームから登録、デジタル会員証で即時利用開始

特筆すべき点として、家族カード4枚分にプライオリティパスのプレステージ会員が付与されます。

夫婦でアメックスプラチナカードを所有することで、小さいお子さん2名まで無料でプライオリティパスが利用できます。

そのため、家族連れの人で年に数回海外旅行をする人にとっては特におすすめのクレジットカードと言えます。

アメックス公式サイトでプライオリティパスの申請をすると、即日プライオリティパスのデジタルカードが発行されるため、海外へ渡航するまで時間がない人におすすめです。

羽田空港第3ターミナルのセンチュリオンラウンジの外観

また、2025年7月には羽田空港第3ターミナルにアメックスセンチュリオンラウンジが新設されました。

センチュリオンラウンジには、アメックスプラチナカードの本会員+同伴者2名まで無料で入室できます。

羽田空港センチュリオンラウンジで提供された軽食やアルコール

ラウンジ内では白州などのジャパニーズウイスキーや朝食・昼食・夕食と時間帯ごとに異なる軽食が提供されており、夕食の時間帯になると本格的なお鮨が提供されるのが特徴的です。

2025年現在、ミシュラン一つ星を獲得したこともある「赤坂 おぎ乃」監修のメニューも楽しめます。

LCC便でも利用できるので、羽田空港を利用する人にとっては大きなメリットと言えます。

松坂牛ロース煮寿司や鴨ロースと九条ネギの浸し、マグロの黄身醤油がけなど空港ラウンジで提供される料理とは思えないクオリティの料理を堪能できます。

香港センチュリオンラウンジの入り口

東アジア圏だと香港国際空港にもセンチュリオンラウンジが用意されており、本格的な点心料理やジャパニーズウイスキーなどが用意されています。

香港国際空港のセンチュリオンラウンジで食べた料理

筆者は香港のセンチュリオンラウンジにて、余市のハイボールと点心料理を楽しみました。

ファインホテルアンドリゾートのアイキャッチ画像

さらに、アメックスプラチナカードには「Fine Hotels&Resorts」というプラチナカード会員・センチュリオンカード会員向けのプログラムに参加でき、Fine Hotels&Resorts経由で国内外の高級ホテルを予約すると、下記のような1滞在で50,000円相当のVIP特典が無料付帯されます。

・朝食無料
・100米ドル(約15,000円相当)のホテルクレジット
・12時のチェックイン、16時のレイトチェックアウト保証
・客室のアップグレード

リッツカールトン香港の客室

筆者は以前、Fine Hotels&Resorts経由でリッツカールトン香港に宿泊し、400米ドル(期間限定)の宿泊クレジットを利用してインルームダイニングを無料で楽しみました。

朝食や部屋のアップグレードも含めて、合計10万円相当の特典を楽しめました。

リッツカールトン香港のインルームダイニング

Fine Hotels&Resorts経由で予約する場合、3泊目・4泊目が無料、ホテルクレジット100米ドル〜300米ドル追加などの期間限定特典を提供しているホテルもあります。

麻布十番のレストラン

さらに、ダイニング特典も充実しており、2 for 1 ダイニング by 招待日和を利用して麻布十番にあるイタリアンのコース料理14,000円を1名分無料で楽しむことができました。

定期的に「ダイニング エキスペリエンス only for プラチナ・カード」を開催しており、国内の予約困難店の予約も可能です。

ダイニング エキスペリエンス only for プラチナ・カード

2025年の場合、食べログ寿司ランキング1位の「日本橋蛎殻町 すぎた」のランチ・ディナーの抽選が可能でした。

トラベル特典やグルメ特典が充実しているアメックスプラチナカードですが、デメリットとして年会費が高額過ぎるという点でしょう。

年間165,000円(税込)をクレジットカードの年会費だけに捻出するのは簡単なことではありません。

その分、他のクレジットカードには用意されていないような特典や高いステータス性を誇るのは事実。

そのため、プライオリティパスラウンジだけでなく、ラグジュアリートラベルを思う存分に楽しみたいという人におすすめのクレジットカードと言えます。

アメックスプラチナカードの新規入会特典

2025年11月現在、22万円相当の特典が獲得できる新規入会キャンペーンも開催中です。

詳細は下記の通りです。

アメックスプラチナカード新規入会キャンペーン

トラベルボーナス:ご入会後6ヶ月以内に対象加盟店で合計20万円のカードご利用で30,000ボーナスポイント
ご利用ボーナス1:ご入会後4ヶ月以内に合計150万円以上のカードご利用で40,000ボーナスポイント
ご利用ボーナス2:ご入会後8ヶ月以内に合計400万円以上のカードご利用で80,000ボーナスポイント

通常入会特典:カードのご入会でアメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインでご利用可能な30,000トラベルクレジット

通常ご利用ポイント:合計400万円以上のカードご利用で40,000ポイント

合計220,000ポイント相当

8ヶ月間で400万円以上の決済をしなければなりませんが、達成すると実質1年間はアメックスプラチナカードを無料で持てるポイント数を獲得できるので、ぜひ発行を検討してみてはいかがでしょうか。

こんな人におすすめ

・最高級のステータスを求める人
年会費165,000円の最上位カード
圧倒的なブランド力

・同伴者1名と無料でラウンジを使いたい人
本会員+同伴者1名無料
羽田空港のセンチュリオンラウンジも利用可能

・高級ホテルで特別待遇を受けたい人
Fine Hotels&Resorts(朝食無料、100米ドルクレジット、部屋アップグレード)
フリーステイギフト特典

カード基本情報
カード名アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
ブランドAmerican Express
入会条件20歳以上の成人(学生を除く)
入会キャンペーン条件達成で合計190,000円相当のポイント+3万円分のトラベルクレジット獲得
年会費165,000円(税込)
家族カード家族カード4枚まで無料
プライオリティパス利用回数プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
マイルの還元率・ANAマイル:1ポイント=1マイル(還元率1.0%)

・JALマイル:2,500ポイント=1,000マイル(還元率0.4%)
メリット・券面がメタルカード

・プライオリティパスのプレステージ会員が無料

・同伴者1名までプライオリティパスラウンジ利用可能

・国内カードラウンジが同伴者+1名まで無料

・世界中のセンチュリオンラウンジが無料

・ANAマイル還元率が1.0%

・FineHotels&Resortsでの宿泊特典(レイトチェックアウト、客室アップグレード、朝食無料、100ドル体験クレジットなど)

・フリーステイギフト(更新時に無条件で付与)

・ホテルチェーンの上級会員(マリオットボンヴォイゴールド会員、ヒルトンゴールド会員など)

・最大1億円の海外旅行保険

・対象の予約困難な人気店の予約(日本橋蛎殻町 すぎたなど)

・入会時に3万円分のトラベルクレジット付与

・カード更新時に2万円分のトラベルクレジット付与

・高台寺塔頭 圓徳院 客殿​​へ同伴者1名まで無料

・年間4万円まで対象のレストランでキャッシュバック

・対象レストランが2名以上利用時に1名分無料

・HuluやDaznなどのサブスクを年間12,000円キャッシュバック

・年間3万円まで対象のショッピングをキャッシュバック

・24時間365日コンシェルジュサービス
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・年会費が高く、入会できても会員の維持が難しい

・JALマイルの還元率が低い

・ANAマイルへの移行が年に40,000マイルまで

5.ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™はプライオリティパスのプレステージ会員が無料

ラグジュアリーカードの情報をまとめたオリジナル図解

Mastercard最上位クラス"World Elite"の称号を持つ、ラグジュアリーカード チタン

メタル製のおしゃれなカード券面とプラチナカードレベルの豊富な特典が揃っていることから、クレジットカードマニアに人気の高い1枚です。

プライオリティパスの特典については下記の通りです。

ラグジュアリーカード チタンのプライオリティパス特典
  • プライオリティパスプレステージ会員付与(本会員・家族カード)
  • 空港ラウンジ・リフレッシュ施設も利用可能
  • 同伴者は35米ドルで利用可能
  • 家族カードの年会費は無料ではなく年会費16,500円(税込)
  • 専用申し込みフォームから登録、デジタル会員証で即時利用開始

ラグジュアリーカードでは、国内外の空港レストラン・リフレッシュ施設も使い放題のプライオリティパスが付帯されます。

ただし、本会員の年会費が55,000円(税込)、家族カードが1枚目から16,500円(初年度年会費無料)と高額なため、プライオリティパス目的だけでクレジットカードの発行を検討している人は慎重に意思決定してください。

アテネホテルラグジュアリーコレクション

プライオリティパス以外の特典では、高級ホテルのアップグレードや100米ドルのホテルクレジットなどが付与されるホテル優待特典なども充実しています。

高級ホテルの特典はアメックスプラチナカードに付帯されているファインホテル&リゾート特典に類似しています。

主なホテルの優待特典は下記の通りです。

  • 朝食2名まで無料
  • アーリーチェックイン
  • レイトチェックアウト
  • お部屋のアップグレード
  • 100米ドル相当のホテルクレジット

また毎月、TOHOシネマズ映画鑑賞無料特典が付与されたり、国立美術館の所蔵作品展を同伴者1名様までいつでも無料で鑑賞できたりと他のクレジットカードでは付帯されていないようなユニークな特典が数多く用意されています。

こんな人におすすめ

・金属製カードのステータスを求める人
鉄製の重厚な券面
他人と差別化できるデザイン

・映画好きな人
TOHOシネマズ毎月1回無料
年間12回=約24,000円相当

・24時間コンシェルジュを使いたい人
LINEで気軽に連絡可能
レストラン予約・旅行手配など

カード基本情報
カード名ラグジュアリーカード Mastercard® Titanium Card™
ブランドMastercard
入会条件20歳以上で安定した収入がある人
入会キャンペーン
年会費55,000円(税込)
家族カード初年度年会費無料
16,500円(税込)
プライオリティパス利用回数プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用の有無可能
マイルの還元率・JALマイル:0.6%

・ANAマイル:0.6%
メリット・プライオリティパスのプレステージ会員無料

・空港レストラン・リフレッシュ施設も使い放題

•金属製カードの特別感と重厚な質感

•TOHOシネマズ映画鑑賞無料特典(毎月1回まで)

・国⽴美術館がいつでも無料鑑賞

•24時間365日高品質コンシェルジュサービス

•基本還元率1.0%(特定利用先で最大2.2%)

•手荷物宅配サービス・リムジンサービス

•海外旅行傷害保険最高1.2億円

・ホテルVIP優待

•高級レストラン優待

・ライフスタイル特典

•国内空港ラウンジ無料利用

•プレミアムなサービス体験を日常的に提供

・ラウンジアワー(⾼級ホテルや会員制ラウンジやカフェなどで会員特別メニューの提供)
デメリット・家族会員の年会費が割高

・年会費がやや高い

・マイルの還元率が低い

6.楽天プレミアムカードはプライオリティパスが年に5回まで無料

楽天プレミアムカードの情報をまとめたオリジナル図解表

楽天プレミアムカードはプライオリティパスの利用回数は年間5回までと利用できる回数は少なめです。

年会費が11,000円(税込)で発行できることからプライオリティパス付帯のクレジットカードの中でも最安で発行できる1枚です。

楽天プレミアムカードのプライオリティパス特典は下記の通りです。

楽天プレミアムカードのプライオリティパス特典
  • 年間5回までプライオリティパスラウンジが無料
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
  • 5回目以降の利用は都度35米ドルの追加料金が発生
  • 同伴者と利用する場合は35米ドルの追加料金が発生

楽天プレミアムカードはプライオリティパスラウンジの利用が年間5回まで無料。

同伴者は35米ドル必要、空港レストラン・リフレッシュ施設が使えないことを考えるとプライオリティパス目的だけの人にとってはあまりおすすめできるカードではありません。

楽天スーパーセールのアイキャッチ画像

ただし、楽天ユーザーの人は特にお得度がアップするので、楽天の利用頻度が高い人は恩恵を受けやすいです。

例えば、楽天市場での利用はいつでもポイント3倍、楽天プレミアムカードで楽天証券での投信積立をすると、全てのクレカ積立対象銘柄で1.0%ポイント還元など嬉しい特典が盛りだくさん。

ただし、ANA・JALマイルの還元率は0.5%と低めの設定になっており、マイルを貯めたい人のメインカードとしての利用はあまりおすすめできません。

貯まった楽天ポイントは楽天ポイントとしての利用がおすすめ。

楽天プレミアムカードは年に1回程度海外旅行に行く、日々の買い物やスマホの通信、投資などは楽天経済圏という人は持っておいて損なしの1枚と言えます。

楽天プレミアムカード新規入会キャンペーン

2025年現在、楽天プレミアムカードでは、新規入会キャンペーンを開催中。

楽天プレミアムカードを新規発行後、3回の利用で楽天5,000ポイントの進呈がされます。

こんな人におすすめ

・最安でプライオリティパスを持ちたい人
業界最安の年会費11,000円
ただし空港レストラン・リフレッシュ施設は利用不可

・楽天市場をよく使う人
楽天市場でポイント+3倍
楽天経済圏で還元率大幅アップ

・楽天証券で投資している人
クレカ積立で1.0%ポイント還元
全ての投信積立対象銘柄で適用

カード基本情報
カード名楽天プレミアムカード
ブランド・Visa

・Mastercard

・JCB

・American Express
入会条件安定した収入がある20歳以上の人(アルバイトやパートも可能)
入会キャンペーン新規入会&3回の利用で楽天5,000ポイント付与
年会費11,000円(税込)
家族カード年会費550円(税込)
プライオリティパス利用回数・年間5回まで無料

・以降は1回の利用につき35米ドル

・同伴者は1回利用につき35米ドル
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
マイルの還元率基本ポイントの還元率は1.0%(100円につき1ポイント)
これをマイルに交換すると、マイル還元率は0.5%(2ポイント=1マイル)
メリット・年収200万円でも入会可能

・ポイント還元率が1.0%

・ブランドの選択が可能

・楽天ユーザーはポイントが貯まりやすい

・楽天市場での利用はいつでもポイント3倍

・楽天プレミアムカードで投信積立をすると、全てのクレカ積立対象銘柄で1.0%ポイント還元

・誕生日月は楽天市場・楽天ブックスの利用でさらに+1倍

・国内空港ラウンジも無料利用可能(同伴者は有料)

・最高1億円の海外傷害保険
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・家族カードが無料ではない

・マイル還元率が低い

7.アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは年に2回までプライオリティパスが無料

アメックスゴールドプリファードカードの情報をまとめたオリジナル図解表

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードはプライオリティパスの利用回数が年2回まで無料です。

アメックスゴールドプリファードのプライオリティパス特典
  • 年間2回までプライオリティパスラウンジが無料
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
  • 2回目以降は1回の利用につき35米ドル
  • 家族カードも1回の利用につき35米ドル

2回目以降は35米ドルの利用料が発生し、同伴者と利用する場合は1回目から35米ドル発生します。

なお、空港レストラン・リフレッシュ施設の利用は不可です。

そのため、アメックスゴールドプリファードカードのプライオリティパス特典はイマイチです。

しかし、ダイニングやホテル、トラベルのサービスが手厚く、ラグジュアリーな体験を楽しめます。

ウェスティン横浜の客室
フリーステイギフト対象のウェスティン横浜

例えば、年間の決済額が200万円達成すると、翌年の更新タイミングで国内有名チェーン店のホテルが1泊無料になるフリーステイギフトが進呈されます。

宿泊できるホテルはマリオット系列やヒルトン系列など1泊3万円〜5万円程度のホテルとなっており、フリーステイギフトを利用するだけでも年会費の元が十分取れてしまいます。

最近だと、カード更新のタイミングで無料宿泊が付与されていたマリオットボンヴォイアメックスカードなどの年会費や無料宿泊に必要な決済額などが大幅に上昇したこともあり、代替先のカードとしても人気があります。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは空港の利用頻度は高くないものの、ラグジュアリーレストランやホテルも楽しみたい人におすすめです。

2025年10月から開催されたゴールドプリファードカードの新規入会キャンペーン

さらに、アメックスゴールドプリファードカードでは期間限定で新規入会キャンペーンを開催中!

新規入会、およびカードの利用条件達成で合計65,000ポイント獲得できます。

アメックスゴールドプリファードカードの新規入会キャンペーンの特典を獲得するには、以下2つの条件を満たす必要があります。

ご利用ボーナス1入会から3カ月以内に合計50万円のカードの利用で20,000ボーナスポイントを付与。
ご利用ボーナス2入会から6カ月以内に合計150万円のカードの利用で30,000ボーナスポイントを付与。
通常ご利用ポイント合計150万円のカードの利用で15,000ボーナスポイントを付与。

条件を達成すれば、実質年会費が無料になります。

クレジットカードの年会費を少しでも抑えたいという人はアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの新規入会キャンペーンを積極的に活用してください。

こんな人におすすめ

・年間200万円以上決済する人
フリーステイギフト(国内高級ホテル1泊無料)
3〜5万円相当の価値

・新規入会キャンペーンを活用したい人
最大65,000ポイント獲得可能
1年分の年会費が実質無料

・ラグジュアリーレストランを利用する人
ゴールド・ダイニング by 招待日和
2名以上で1名無料

カード基本情報
カード名アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
ブランドAmerican Express
入会条件20歳以上で安定した収入がある人
入会キャンペーン入会、およびカード利用条件達成で合計65,000ポイント付与
年会費39,600円(税込)
家族カード2枚まで無料
3枚目以降19,800円(税込)
プライオリティパス利用回数年間2回まで無料
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用の有無利用不可
マイルの還元率・ANAマイル::1ポイント=1マイル(還元率1.0%)
*別途「メンバーシップ・リワード ANAコース」(年会費5,500円)への登録が必要

・その他の航空会社:1ポイント=0.5~0.8マイル(還元率0.5~0.8%)
メリット・メタル製のカード

・ANAマイルの還元率1.0%

・対象加盟店ならポイント3倍

・本会員は年間2回までプライオリティパスラウンジが無料

・200万円決済達成、翌年カード更新のタイミングでフリー・ステイ・ギフトカード(1泊名分)を付与

・有名アーティストのチケット先行販売や特別なプランに申し込み可能

・国内カードラウンジが同伴者+1名まで無料

・レストランにおいて所定のコースメニューの2名以上の予約、利用で1名分のコース料金が無料

・カード更新時にアメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインのホテル予約で利用可能な10,000円分のクーポンをプレゼント

・Seibu Prince Global Rewardsの上級会員資格を付与

・最高1億円の旅行保険
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・プライオリティパスが年に2回までしか利用できない

・空港内で受けられるサービスが少ない

・ANAマイルへ移行するために5,500円(税込)の年会費発生

8.JCBプラチナは国内の空港レストラン・リフレッシュ施設の利用は不可

JCBプラチナの情報を記載したオリジナル画像

JCBプラチナはプライオリティパスのプレステージ会員の資格が付与されるため、プライオリティパスラウンジを無制限で利用できます。

JCBプラチナのプライオリティパス特典
  • 本会員にプライオリティパスのプレステージ会員付与
  • 国内の空港レストラン・リフレッシュ施設利用不可
  • 同伴者と利用する場合は1回の利用につき35米ドル

空港ラウンジ・リフレッシュ施設については国内は利用不可。

海外であれば無制限で利用可能です。

一方で家族カードにプライオリティパスは付帯されておらず、夫婦やファミリーで海外旅行をする層にとっては、プライオリティパス特典はイマイチの内容です。

夫婦やファミリーでプライオリティパスの利用を検討している人であれば、apollostation THE PLATINUMダイナースクラブカードの申し込みが良いでしょう。

JCBプラチナはプライオリティパス特典以外も充実しており、グルメベネフィットを得られる他、他のクレジットカードにはない特典を提供しています。

USJのエントランス

例えば、有名テーマパークのオフィシャルスポンサーならではのうれしい特典優先搭乗など独自の特典があります。

また、京都駅構内にある「JCB Lounge 京都」に同伴者1名まで無料で入室でき、新幹線の出発時刻までの間、ゆっくりとした時間を過ごせます。

JCBプレミアムステイ

ホテル特典も充実しており、「JCB Premium Stay Powered by HoteLux」では、HoteLuxで使える20,000円分クーポン(5,000円分のクーポン1枚を年4回配布)やHoteLuxのエリート会員特典も付与されます。

HoteLuxのエリート会員では、ホテル公式サイトの宿泊レートとほぼ変わらない価格で下記のような優待特典が付帯されています。

  • 朝食2名分が滞在中無料
  • お部屋の無料アップグレード
  • 最大200US$相当のホテルクレジット
  • アーリーチェックイン
  • レイトチェックアウト
  • 限定プロモーション(3泊目無料・4泊目無料など)
JCBプラチナカードの新規入会キャンペーン情報

2025年11月現在、最大106,500円の新規入会キャンペーンを開催中です。

詳細は下記の通りです。

  • 200万円以上決済で東京ディズニーシー®・パークチケット(ペア)プレゼントキャンペーン※キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月)★JCBは、東京ディズニーランド®、東京ディズニーシー®のオフィシャルスポンサーです。
  • 50万円以上のカード決済で初年度の年会費キャッシュバック(27,500円相当)
  • Amazon利用で20%キャッシュバック(最大30,000円)
  • Apple製品購入で10%キャッシュバック(最大20,000円)
  • スマホ決済利用で20%キャッシュバック(最大3,000円)
  • サブスク、デリバリー、アプリ利用で20%キャッシュバック(最大5,000円)
  • 家族カードの設定で最大4,000円キャッシュバック
  • 5万円(税込)以上利用で、積立金額に対して17%キャッシュバック(最大17,000円)

総じてJCBプラチナは海外出張や旅行の頻度が高い人におすすめのカードと言えます。

こんな人におすすめ

・海外旅行が多い人
プライオリティパスプレステージ会員付与
海外レストラン・リフレッシュ施設利用可能
国内は利用不可

・JCB ザ・クラスを目指している人
インビテーション対象カード
利用実績を積める

カード基本情報
カード名JCBプラチナ
ブランドJCB
入会条件20歳以上の安定した収入がある人
入会キャンペーン最大106,500円分プレゼント
年会費27,500円(税込)
家族カード1枚まで無料
プライオリティパス利用回数プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用の有無国内不可。海外利用可能
マイルの還元率・JALマイル:1 Oki Dokiポイント = 3 JALマイル(還元率0.5% )
・ANAマイル:1 Oki Dokiポイント = 3 ANAマイル(還元率0.5%)
・デルタスカイマイル:1 Oki Dokiポイント= 3マイル(還元率0.5% )
メリット・本会員のプライオリティパスプレステージ会員が無料

・JCBの最高ランク「JCB ザ・クラス」へのインビテーション対象

・レストランにおいて所定のコースメニューの2名以上の予約、利用で1名分のコース料金が無料

・海外旅行傷害保険が最高1億円補償(利用付帯)

・24時間365日対応のプラチナ・コンシェルジュデスク

・国内カードラウンジが無料(同伴者は有料)

・京都駅内のJCB Lounge 京都に同伴者1名まで無料

・USJ内にあるJCBラウンジの利用可能

・USJのアトラクション施設「ザ・フライング・ダイナソー」優先搭乗可能

・最短5分でカード番号発行

・HoteLuxで使える20,000円分クーポン(5,000円分のクーポン1枚を年4回配布)

・HoteLuxのエリート会員特典付与
デメリット・国内のプライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設利用不可

・海外におけるブランド受容性が低い

・マイルの還元率が低い

9.ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは新規入会キャンペーンで最大7万マイル獲得可能

ANAアメックスゴールドカードの情報をまとめたオリジナル図解

ANAマイルを最速で貯めることに特化したカードのANAアメックスゴールドカード

プライオリティパスの特典は下記の通りです。

ANAアメックスゴールドカードのプライオリティパス特典
  • プライオリティパスの利用は年2回まで無料
  • 2回目以降の利用は1回の利用につき35米ドル
  • 同伴者は1回目の利用から35米ドル
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設については利用不可

プライオリティパス特典だけを目的に申し込むメリットは少ないです。

しかし、新規入会キャンペーン獲得できるマイル数の多さがすごいのです。

2025年11月現在、最大70,000マイル獲得できる新規入会キャンペーンを開催中です。

ANAビジネスクラスの機材

70,000マイル獲得できれば、東京↔︎バンコク線のビジネスクラス往復特典航空券をすぐに発行できるようになります!

70,000マイル獲得できる内訳は下記の通りです。

ANAアメックスゴールド新規入会キャンペーン

・新規入会キャンペーン:最大68,000マイル
・マイ友プログラム:2,000マイル

最大70,000マイル獲得

まずは、ANAアメックスゴールドカードの発行元であるアメックス社が2025年11月に開催中の新規入会キャンペーンです。

2025年11月開催中の新規入会キャンペーン

・新規入会でもれなく2,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計60万円以上のカードご利用で16,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計100万円以上のカードご利用で12,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計180万円以上のカードご利用で20,000マイル付与
・180万円分の通常決済マイル 18,000マイル

合計:68,000マイル付与

ANAマイ友プログラムのバナー

次にマイ友プログラムについてです。

マイ友プログラムとは、ANAカードの紹介制度です。

ANAカード既存会員からの紹介番号をもらうことによって、ANAカード新規会員はボーナスマイルを獲得できます。

ANAカードの発行が初めてかつ、ANAアメックスゴールドカードを新規で発行する場合はボーナスマイルとして2,000マイルが付与されます。

またANAアメックスゴールドカードには「ポイントのマイル移行上限数」がありません。

そのため、追加の費用をかけずに日々の決済で貯まっていくポイントをマイルに移行できます。

ただし、デメリットは年会費の高さとプライオリティパスの利用回数が2回までという点。

年会費34,100円とゴールドカードの中でもトップクラスの年会費が設定されています。

その上、マイルの還元率は1.0%のため、ANAカード、ANAワイドゴールドカードと比較すると、新規入会特典以外、あまりメリットがないのも事実です。

ANAアメックスゴールドカードを発行する場合は、あくまで新規入会キャンペーン目的で発行するといった考えが良いでしょう。

こんな人におすすめ

・新規入会キャンペーン目当ての人
最大70,000ANAマイル獲得可能
東京⇔バンコク往復ビジネスクラス相当

・ANAマイルを無制限に貯めたい人
ポイントのマイル移行上限なし
追加費用なしでマイル移行可能

・ANAマイルを効率良くためたい人
100円につき1〜3ポイント(還元率1.0〜3.0%)
ANA航空券購入で3マイル付与

カード基本情報
カード名ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
ブランドAmerican Express
入会条件20歳以上の安定した収入がある人
入会キャンペーン入会から3カ月以内に合計180万円以上の利用で70,000マイル相当付与
年会費34,100円(税込)
家族カード17,050円(税込)
プライオリティパス利用回数年間2回まで無料
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
マイルの還元率・通常利用:100円につき1ポイント(還元率1.0%)

・ANAグループでの利用:100円につき3ポイント(還元率3.0%)
メリット・生活費決済で100円につき1マイル付与

・ANA航空券を購入する際に100円につき3マイル付与

・新規入会でANA2,000マイル付与

・カード更新でANA2,000マイル付与

・国内カードラウンジが同伴者+1名まで無料

・国際線利用時ANAビジネスクラスチェックインカウンターの利用可能

・300万円以上決済でANAスカイコイン10,000ポイント付与

・保険が充実している (海外保険、スマートフォンプロテクション、ショッピングプロテクション)

・新規入会キャンペーンで獲得できるマイル数が圧倒的に多い

・最高1億円の海外旅行保険
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・プライオリティパスを無料で利用できる回数が少ない

・家族カードが割高

10.三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードなら家族カードもプライオリティパスのプレステージ会員付与

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの情報をまとめたオリジナル図解

※2025年11月9日〜12月10日までの1ヶ月間、新規クレジットカードのお申込みは停止しています。すぐにカードを発行したい人は別のカードの申し込みをおすすめします。

三菱UFJニコス株式会社が発行元の三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード。

初年度年会費無料といったキャンペーンはないものの、家族カードもプライオリティパスのプレステージ会員が無料で発行できるため、夫婦で頻繁に旅行を楽しむ人におすすめのクレジットカードです。

プライオリティパスの特典については下記の通りです。

三菱UFJアメックスカードのプライオリティパス特典
  • 本会員、家族カードともにプライオリティパスのプレステージ会員付与
  • 国内外の空港レストラン、リフレッシュ施設利用不可
  • 家族カード1枚目は年会費無料
  • 同伴者は1名につき35米ドル

注意点として、このカードのプライオリティパスでは空港レストラン・リフレッシュ施設は利用できません。

プライオリティパスの特典以外にも、下記のような特典が用意されています。

  • 対象ホテルのアップグレード、朝食無料といった優待特典
  • 対象レストランのコース料理を2名以上利用した際に1名分が無料
  • 三菱UFJプラチナカードと三菱UFJの口座を紐づけた場合、大手コンビニや飲食チェーン店を含む対象店舗での利用分が最大20%還元
三菱UFJ銀行との紐付けで最大20%ポイント還元率

特に三菱UFJの口座と紐づけることによって、対象の施設の支払いの還元率が大幅に上昇します。

デメリットは、ANAやJALのマイル還元率は0.8%とやや低く、マイルを貯めたい人にとってやや不向きです。

さらにマイル移行には年間移行手数料6,600円(税込)、マイレージプログラム参加手数料年3,300円(税込)が年会費に加えて必要になります。

三菱UFJカード新規入会キャンペーン

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードでは、2025年11月現在、新規入会キャンペーンを開催中です。

入会後2か月末までの買い物金額の利用に応じて最大15,000円相当がキャッシュバックされます。
※特典には条件・ご留意事項がございます。
※金額相当表記は、1ポイント5円相当の商品に交換した場合のレートです。1ポイントの交換比率は交換商品により異なります(キャッシュバックへの交換の場合、1ポイントは4円となります)。


総じて、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは、夫婦でプライオリティパス付帯カードを求める人におすすめです。

こんな人におすすめ

・三菱UFJ銀行の口座を持っている人
対象コンビニ・飲食店で最大20%還元
銀行連携でメリット大

・家族カードを無料で発行したい人
家族カード1枚目永年無料
家族にもプライオリティパス付帯

・コスパ重視でプラチナカードを持ちたい人
年会費22,000円と比較的安い
プレステージ会員で回数無制限

カード基本情報
カード名三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
ブランドAmerican Express
入会条件20歳以上で安定した収入のある人(学生を除く)
入会キャンペーン条件達成で最大15,000円相当ポイント付与
年会費22,000円(税込)
家族カード1名のみ年会費永年無料
※家族カードもプライオリティパスプレステージ会員付与
プライオリティパス利用回数プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用の有無不可
マイルの還元率・JALマイル:0.8%

・ANAマイル:0.8%
メリット・プライオリティパスのプレステージ会員無料

・家族カード保有者もプライオリティパス付与

・家族カード1枚目の年会費が無料(2人目以降3,300円 税込)

・JAL・ANAマイルの還元率が0.8%

・対象レストランにて2名以上利用時に1名分無料

・国内空港ラウンジ無料

・最高1億円の海外旅行傷害保険

・高級ホテルの優待特典サービス

・ETCカード無料

・24時間365日対応のコンシェルジュサービス

・三菱UFJの口座を支払い口座に設定するとお得度アップ

・平日のお昼はセブンイレブンで最大20%ポイントを還元
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・マイルの還元率がやや低い

・ポイントをマイルへ移行するために年間9,900円(税込)の費用が発生する

11.エポスプラチナカードは家族カードの発行不可、同伴者の利用料金が高め

エポスカードプラチナカードの券面

エポスプラチナカードは年会費は30,000円(税込)と高額なものの、エポスカードからのインビテーション(招待)経由であれば年会費20,000円(税込)で発行できます。

エポスプラチナカードのプライオリティパス特典は下記の通りです。

エポスプラチナカードのプライオリティパス特典
  • 本会員にプライオリティパスのプレステージ会員付与
  • 国内の空港レストラン・リフレッシュ施設利用可能
  • 同伴者と利用する場合は1回の利用につき35米ドル

プライオリティパスはプレステージ会員が無料付帯。

空港レストランやリフレッシュ施設も利用可能です。

ただし家族カードはそもそも発行が不可、同伴者と利用する場合は1回の利用につき35米ドル必要です。

年間利用額ボーナスポイント制度により、年間100万円以上で2万ポイント、200万円以上で3万ポイントが付与されるなどユニークな年会費割引制度が用意されています。

また、下記のように年間の利用額に応じてボーナスポイントが最大100,000ポイントを付与され、エポスプラチナカードの年会費支払いやマルイ・KITTEの各店舗でのポイント支払い、航空会社のマイル移行が可能です。

年間決済額(万円)付与ポイント
10020,000pt
20030,000pt
30040,000pt
50050,000pt
70060,000pt
90070,000pt
1,10080,000pt
1,30090,000pt
1,500100,000pt

エポスカードからのインビテーションや年間100万円の決済をすれば年会費の観点で魅力的ですが、ANAマイルの移行が還元率0.6%と悪め。

日々のクレジットカード決済でマイルを同時に貯めていきたいという人にはあまりおすすめできません。

あくまでプライオリティパスを所有するためのサブカードとして利用することをおすすめします。

こんな人におすすめ

・年間100万円以上決済する人
100万円で20,000ポイント付与
翌年度の年会費20,000円に変更

・マルイ・モディをよく利用する人
マルイの日で10%OFF(年4回)
ポイント2倍

・ポイント有効期限を気にしたくない人
ポイント無期限
じっくり貯められる

カード基本情報
カード名エポスプラチナカード
ブランドVisa
入会条件20歳以上の安定した収入がある人
入会キャンペーン
年会費・招待:20,000円(税込)
・上記以外:30,000円(税込)
家族カード無し
プライオリティパス利用回数プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用可能
マイルの還元率・JALマイル:0.5%

・ANAマイル:0.6%
メリット・プライオリティパスのプレステージ会員が無料

・空港レストラン、リフレッシュ施設の利用も可能

・年間の利用額に応じて最大10万ポイントもらえる

・リーズナブルな年会費でありながら特典が多い

・海外旅行傷害保険は家族も補償の対象

・海外サポートデスクを使える(世界38都市以上の現地デスクが日本語で対応)

・プラチナカードの中では年会費が良心的

・マルイ・モディにおける利用はポイント2倍

・年に4回開催されるマルイの日のカード決済が10%OFF
デメリット・券面が他のプラチナカードよりチープに見えることもある

・マイルの還元率が低い

12.JAL・JCBカード プラチナは海外のみ空港レストラン・リフレッシュ施設が使い放題

JAL・JCBカード プラチナカードの券面

JAL・JCBカード プラチナではプレステージ会員の資格が付与されるため、プライオリティパスラウンジを年間の上限なく、利用することができます。

空港レストラン・リフレッシュ施設については海外のみ利用可能です。

ただし家族カードにプライオリティパス特典は付帯されないため、家族で利用したい人には不向きかもしれません。

JAL・JCBカード プラチナのプライオリティパス特典は下記の通りです。

JAL・JCBカード プラチナのプライオリティパス特典
  • プライオリティパスプレステージ会員付与
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設は海外のみ利用可能
  • 家族カードにプライオリティパスの付帯なし
  • 同伴者との利用は2,200円(税込)

特に同伴者と利用する場合、1回の利用につき2,200円(税込)の設定になっているため、同伴者とお得にプライオリティパスラウンジを楽しめます。

JALカード特約店

JALマイルの基本還元率は1.0%。

JALカードと提携している加盟店については100円につき2マイル付与されるなど、マイルをしっかり貯めていきたい人にもぴったりの1枚です。

JALグループ便の利用では搭乗ごとにフライトマイルの25%がボーナスマイルとして加算され、日常の買い物でも100円につき1マイル、JAL特約店では2マイルが効率的に貯まります。

こんな人におすすめ

・JALマイルを効率的に貯めたい人
マイル還元率1.0%
JAL特約店で2.0%

・搭乗ボーナスマイルを多く獲得したい人
搭乗ごとにフライトマイル+25%
毎年初回搭乗で2,000マイル

・同伴者のラウンジ料金を抑えたい人
同伴者1名2,200円(税込)
他カードより約3,000円安い

カード基本情報
カード名JAL・JCBカード プラチナ
ブランドJCB
入会条件20歳以上で安定した収入がある人
入会キャンペーン-
年会費34,100円(税込)
家族カード8,800円(税込)
プライオリティパス利用回数・プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし

・家族カードにプライオリティパス付帯なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用海外のみ利用可能
マイルの還元率・基本還元率:カード利用100円につき1マイル(還元率1.0%)

・JALカード特約店:200円につき2マイル(還元率2.0%)
メリット・プライオリティパスプレステージ会員が無料

・プライオリティパスラウンジの同伴者利用料金が2,200円(税込)と割安

・JALマイルの還元率が最低1.0%

・特約店での支払は100円で2ポイント貯まる

・国際線利用時、JALビジネスクラス チェックインカウンターの利用

・家族プログラムに登録すれば、家族分を合算してマイルを使える

・ボーナスマイルの種類が豊富

・空港店舗・免税店割引を利用できる

・レストラン1名無料サービス

・空港免税店では10%割引、JAL機内販売でも10%割引

・24時間365日対応のプラチナ・コンシェルジュサービス

・JCB Lounge 京都が同伴者+1名まで無料

・国内線カードラウンジが同伴者+1名無料

・最高1億円の海外傷害保険
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・家族カードの年会費がやや高い

13.ジャックスカードプラチナは年に6回までプライオリティパスラウンジが無料

ジャックスカードプラチナの券面

ジャックスカードプラチナはプライオリティパスの利用回数が年間6回までです。

1枚目が年会費無料で発行できる家族カードについても年に6回まで無料で利用できます。

同伴者や7回目以降の利用については35米ドル発生します。

ポイント還元率が高く、かつ空港でも多彩なサービスを受けられるため、非日常的な体験をお得に楽しめます。

ただし、マイルの還元率はANAマイルで0.6%、JALマイルで0.5%と低めの還元率です。

ジャックスカードプラチナは空港に行く頻度がやや高く、レストランやコンシェルジュサービスなどの利用もしたい人におすすめです。

また国内・海外旅行保険が最高1億円と手厚いのも特徴の一つと言えます。

こんな人におすすめ

・年間300万円以上決済する人
ポイント還元率1.50%にアップ
50万円ごとに還元率上昇

・コスパ重視でプラチナカードを持ちたい人
年会費22,000円
プライオリティパスラウンジは年6回まで

・家族カードもプライオリティパスを使いたい人
家族カードも年6回まで無料
家族旅行に便利

カード基本情報
カード名ジャックスカードプラチナ
ブランドMastercard
入会条件年齢23歳以上で安定した収入のある電話連絡可能な人(学生を除く)
入会キャンペーン
年会費22,000円(税込)
家族カード1枚目無料、2枚目以降3,300円(税込)
プライオリティパス利用回数年間6回まで無料(家族カード同様)
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用年間6回まで無料
マイルの還元率・ANAマイル:1,000ポイント=600マイル(還元率0.6%)

・JALマイル:1,000ポイント=500マイル(還元率0.5%)
メリット・家族カードが無料

・家族カードもプライオリティパス施設が年に6回まで無料

・リーズナブルな価格でありながら特典が充実している

・レストランにおいて所定のコースメニューの2名以上の予約・利用で1名分のコース料金が無料

・24時間365日コンシェルジュサービスを利用できる

・旅行保険が充実している

・Mastercardのサービス「Taste of Premium」を利用できる

・最高1億円の海外傷害保険
デメリット・23歳から65歳以下の人までしか申し込めない

・プライオリティパスは同伴者は有料

・マイルの還元率が低い

14.Orico Card THE PLATINUMは年に6回までプライオリティパスラウンジが利用可能

Orico Card THE PLATINUMの券面

Orico Card THE PLATINUMはプライオリティパスを年間6回まで利用できます。

家族カード会員もプライオリティパス施設を年に6回まで無料で利用できるのは嬉しいポイントです。

6回目以降、同伴者と利用する場合は、都度35米ドル発生します。

また、Orico Card THE PLATINUMはオリコカード史上最高のポイント還元率を誇ります。

還元率は常時1.0%以上、誕生月の還元率は2.0%となります。

さらに、コンシェルジュサービスを24時間365日利用できる他、旅行や出張の際には無料手荷物宅配サービスを利用できます。

Orico Card THE PLATINUMはプライオリティパスの利用が年間6回と限られるものの、オリコモールの利用時にはお得度がアップするため、ポイントや空港内でのサービスなどバランスよく恩恵を受けたい人におすすめです。

こんな人におすすめ

・オリコモールをよく使う人
オリコモール経由で最大2.5%還元
Amazon・楽天市場など対象

・iD・QUICPayを使う人
電子マネー利用で+0.5%還元
コンビニ利用が多い人向け

・年会費を抑えたい人
年会費20,370円と比較的安い
プレステージ会員は年6回まで

カード基本情報
カード名Orico Card THE PLATINUM
ブランドMastercard
入会条件満18歳以上で安定した収入がある人
入会キャンペーン3,000オリコポイント付与
年会費20,370円(税込)
家族カード2,200円(税込)
プライオリティパス利用回数年間6回まで(家族会員含む)
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
マイルの還元率・ANAマイル:1,000オリコポイント=600マイル(還元率0.6%)

・JALマイル:1,000オリコポイント=500マイル(還元率0.5%)
メリット・誕生月のポイント還元率が2.0%以上

・Mastercard Taste of Premiumを利用できる

・オリコモール利用で最大2.5%還元

・プラチナカードの中では年会費が良心的

・国内+ハワイホノルル国際空港のカードラウンジが同伴者+1名まで無料

・シティラウンジサービス(ホノルルとシンガポール)で同伴者+4名まで無料

・最高1億円の海外傷害保険
デメリット・家族カードが有料

・プライオリティパスの利用回数に制限がある

・プライオリティパスの空港レストラン、リフレッシュ施設が利用不可

・マイルの還元率が低い

15.楽天ブラックカードは同伴者2名までプライオリティパスラウンジの利用が無料

楽天ブラックカードの券面

楽天ブラックカードはプレステージ会員の資格が付与されるため、プライオリティパスを制限なく利用することが可能です。

楽天ブラックカードのプライオリティパス特典
  • 本会員にプライオリティパスのプレステージ会員付与
  • 同伴者+2名までプライオリティパスラウンジが無料
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可

楽天プレミアムカード同様に空港レストラン・リフレッシュ施設の利用はできません。

同伴者+2名まで無料で利用できるため、子連れの家族連れに特におすすめの1枚です。

ただし入会条件として、楽天プレミアムカードでの12ヶ月間の決済額が500万円を超えなければ発行不可です。

そのため、発行難易度が高いクレジットカードです。

プライオリティパス以外の特典では、楽天市場でのポイント還元率が+3倍になる他、楽天証券での積立で100円につき2ポイント付与されるなど、楽天経済圏で劇的なポイント還元率です。

こんな人におすすめ

・楽天プレミアムカードで年500万円以上決済している人
入会条件:12ヶ月で500万円以上
実績があれば発行可能

・楽天市場でよく買い物する人
楽天市場でポイント+3倍
楽天証券で100円=2ポイント

・ステータスカードを持ちたい人
楽天カードの最高峰
ブラックカードの称号

カード基本情報
カード名楽天ブラックカード
ブランド・Visa

・Mastercard

・JCB

・American Express
※各社のカード選択によって一部特典が異なります
入会条件・現在、楽天プレミアムカードを保有し、なおかつ楽天プレミアムカードの契約から12カ月以上経過している

・12カ月間のカード利用金額の合計が500万円以上
*上記2つを満たす必要がある
入会キャンペーン
年会費年会費33,000円(税込)
家族カード2,200円(税込)
プライオリティパス利用回数プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
マイルの還元率・JALマイル:0.5%

・ANAマイル:0.5%
メリット・プライオリティパスのプレステージ会員が無料

・同伴者2名までプライオリティパスのラウンジ無料

・ショッピングで100円につき1ポイント付与

・楽天モバイルで10GB分のギガ割引クーポン

・楽天市場において楽天カード特典分3倍

・楽天証券の投資信託をクレカ積立で100円につき2ポイント

・コンシェルジュサービス

・海外旅行傷害保険の最高補償が1億円

・カード盗難保険が付帯

・全国約250店の有名レストランにて2名様以上のご利用で1名様無料
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・入会条件をクリアするのが難しい

・マイルの還元率がやや低い

・券面が安っぽく見えることもある

16.TRUST CLUB プラチナ Visaカードはプライオリティパスラウンジ以外のラウンジにも入室OK

TRUST CLUB プラチナ Visaカードの券面

TRUST CLUB プラチナ Visaカードはプレステージ会員の資格が付与されるため、プライオリティパスを利用制限なく、利用することができます。

TRUST CLUB プラチナ Visaカードのプライオリティパス特典
  • 本会員にプライオリティパスのプレステージ会員付与
  • 同伴者は1名につき35米ドル
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設は海外のみ利用可能

ただし、家族カード保持者や同伴者と利用する場合は、都度35米ドルが必要です。

空港レストランやリフレッシュについては国内のみ利用不可。

海外の施設については引き続き利用可能です。

空港内にあるラウンジだけでなく、大丸東京店11階にあるメンバーズサロンD'sラウンジトーキョーが無料(同伴者+500円)で使える特典の嬉しいところです。

ポイント還元率は100円(税込)ごとに4ポイント付与され、貯まったポイントはAmazonギフト券、JCBギフトカードなどさまざまなものに交換できます。

ただしJAL・ANAへのマイル還元率は0.5%と低く、マイルを貯めたい人にとってはやや不向きのカードでしょう。

こんな人におすすめ

・6名以上の会食が多い人
6名以上で2名分のコース料理無料
グループ利用でお得

・大丸でよく買い物する人
D'sラウンジトーキョー無料利用
同伴者+500円

・Visaブランドを希望する人
海外での加盟店が多い
使える店舗が広い

カード基本情報
カード名TRUST CLUB プラチナ Visaカード
ブランドVisa
入会条件所定の基準を満たす人
入会キャンペーン
年会費38,500円(税込)
家族カード無料
プライオリティパス利用回数・プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用国内利用不可。海外は利用可能
マイルの還元率・JALマイル:0.5%

・ANAマイル:0.5%
メリット・プライオリティパスのプレステージ会員が無料

・100円につき4ポイント加算

・国内外のホテル・旅館で優待を受けられる

・海外から帰国の際に荷物1個を対象空港から自宅、勤務先など指定の場所まで無料で配送

・レンタカーを割安価格で利用できる

・旅館・ホテル予約はポイントモールで一括検索できる

・「TRUST CLUB ダイニングセレクション」で、2人で食事をすると1名分のコース無料

大丸東京店11階にあるメンバーズサロンD'sラウンジトーキョーが無料(同伴者+500円)

・LINE、電話、メールで24時間365日対応のコンシェルジュサービス

・最高1億円の海外傷害保険
デメリット・国内のプライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・家族や同伴者とプライオリティパスを利用する場合は35米ドル

・ホテル優待は他のプラチナカードよりもやや弱い

・マイルの還元率が低い

17.三井住友プラチナカードは年会費がやや高めだが、家族カードもプライオリティパスのプレステージ会員付帯

三井住友プラチナカードの券面

三井住友カードの中でも最上位クラスに位置するカード三井住友プラチナカード。

カードの特典として、プレステージ会員の資格が付与されるため、プライオリティパスを利用制限なく、利用することができます(家族カードも無料)。

三井住友プラチナカードのプライオリティパス特典
  • 本会員と家族カード会員にプライオリティパスのプレステージ会員付与
  • 同伴者は1名につき35米ドル
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設は利用不可

ただし、空港レストラン・リフレッシュ施設については利用不可です。

同伴者は1回目の利用より35米ドル発生します。

プライオリティパス特典以外にも他のクレジットカードでは提供されていないような特典が充実しています。

例えば、宝塚歌劇団のチケットを優先的に購入できたり、年に1回「プラチナギフト」(カタログギフト)が届いたりします。

三井住友プラチナカードのキャンペーンサイト

さらに2025年11月現在、最大68,600円相当の新規入会キャンペーン開催中。

入会キャンペーン情報は下記の通りです。

68,600円相当のVポイントを獲得できれば、初年度は実質年会費無料でプライオリティパス付帯のクレジットカードを獲得できる計算になります。

最大68,600円相当の新規入会キャンペーン
  • スマホのタッチ決済1回以上でで12,000円相当のVポイント付与
  • 入会月から3ヶ月後末までに40万円(税込)以上を利用で40,000円相当のVポイント付与
  • SBI証券で口座開設&クレジットカード積立などの条件達成で16,600円相当のVポイント付与
こんな人におすすめ

・宝塚歌劇団のファンの人
チケット優先購入可能
入手困難なチケットも

・プラチナギフトが欲しい人
年1回カタログギフトが届く
商品・体験を選べる

・Visa・Mastercardを選びたい人
国際ブランドを選択可能
利便性が高い

カード基本情報
カード名三井住友プラチナカード
ブランド・Visa
・Mastercard
入会条件原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある人
入会キャンペーン68,600円相当の新規入会キャンペーン開催中
年会費55,000円(税込)
家族カード無料
プライオリティパス利用回数・プレステージ会員の資格が付与されるため、利用回数に制限なし

・家族カードもプレステージ会員無料
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可
マイルの還元率Vポイント1ポイント=0.6マイル(ANA、もしくはJALマイル、ANAカード所有者向け)
メリット・プライオリティパスプレステージ会員が無料(家族カード同様)

・国内主要空港・ホノルル空港のラウンジ

・カード利用枠が300万円~と高い

・海外・国内旅行保険が自動付帯で最高1億円

・宝塚歌劇団のチケットを優先的に購入できる

・メディカルナビゲーションサービスを受けられる

・VisaかMastercardか選択できる

・24時間365日対応のプラチナコンシェルジュデスク

・指定のレストランで2人で食事をすると1名分のコース無料

・年に1回「プラチナギフト」(カタログギフト)が届く
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・30歳以上でないと入会できない

・マイル還元率がやや低い

・年会費が高い

18.dカード PLATINUMは年10回までプライオリティパスラウンジの利用が可能

dカードプラチナの券面

dカードの最高ランクであるdカード PLATINUM。

プライオリティパスの特典は下記の通りです。

dカード PLATINUMのプライオリティパス特典
  • 本会員のプライオリティパス施設の利用が年間10回まで無料
  • 11回目以降の利用および同伴者の利用については35米ドルの追加費用発生
  • 家族カードにプライオリティパス付帯なし
  • 空港レストラン・リフレッシュ施設の利用不可

プライオリティパス以外のカード特典としてはドコモが発行するカードということもありNTTドコモユーザーに対する特典が充実しています。

たとえば、ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元。

10,000円の通信費が発生すると、2,000円分のdポイントが還元される計算になります。

また、NTTドコモユーザーはケータイ補償(最大10万円、購入後3年間)が付帯されています。

dカードプラチナの新規入会キャンペーン情報

さらに2025年11月現在、新規入会キャンペーンも開催中。

dカード PLATINUMで新規入会後翌々月までに80万円のカード決済で20,000ポイントが付与されます。

総じて、dカード PLATINUMはドコモユーザーでプライオリティパスを利用したい人にぴったりの1枚です。

こんな人におすすめ

・ドコモユーザーの人
ドコモ利用料金の最大20%還元
月10,000円の通信費で2,000ポイント

・ケータイ補償が欲しい人
最大10万円補償
購入後3年間有効

・年間利用額特典を活用したい人
前年利用額に応じて最大4万円特典
クーポン・ギフトと交換可能

・プライオリティパスを年10回程度使う人
年10回まで無料
11回目以降は35米ドル

カード基本情報
カード名dカード PLATINUM
ブランド・Visa

・Mastercard
入会条件安定した収入がある20歳以上の人
入会キャンペーン最大20,000円相当のポイントを付与
年会費29,700円(税込)
家族カード家族カードは1枚目が無料、2枚目以降は1枚につき年会費1,100円(税込)
プライオリティパス利用回数・年間10回まで無料

・11回目以降は35米ドル発生

・家族カード有料
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用利用不可
マイルの還元率JALマイル:dポイントはJALマイルに交換可能で、4ポイント=1マイル(還元率0.25%)
メリット・プライオリティパス施設が年10回まで無料

・ドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元

・前年の買い物額累計に応じて、最大4万円相当の特典を進呈

・ライブやスポーツのチケットを優先的に購入できる

・海外旅行保険の補償額が最大1億円

・所定のコースメニューの2名以上の予約

・利用で1名分のコース料金が無料
デメリット・プライオリティパス加盟の飲食店やリフレッシュ施設の利用不可

・年会費がやや高い

・プライオリティパスの利用回数に制限がある

・マイルの還元率が低い

19.UCプラチナカードは家族カードも年に6回までプライオリティパスラウンジが無料

UCプラチナカードの券面

プライオリティパス付帯のクレジットカードで最もコストパフォーマンスに優れた1枚がUCプラチナカードです。

UCプラチナカードは、年会費16,500円(税込)という低価格ながら、プライオリティパスが年6回まで無料で利用できる希少なプラチナカードです。

UCプラチナカードを発行することによって得られるプライオリティパス特典は下記の通りです。

UCプラチナカードのプライオリティパス特典
  • 年間6回まで無料でプライオリティパスラウンジが利用可能
  • 7回目以降は1回につき35米ドル(約5,400円)の追加料金
  • 同伴者は1回目から35米ドル(約5,400円)
  • 国内の空港レストラン・リフレッシュ施設は利用不可(ラウンジのみ)
  • 家族カードにもプライオリティパス付帯(年会費3,300円)

成田空港の「ぼてぢゅう屋台」や中部国際空港の「くつろぎ処」などの空港レストラン・リフレッシュ施設は対象外となっているため、国内線を頻繁に利用する人は注意してください。

ただし、海外の空港レストラン・リフレッシュ施設については引き続き利用可能です。

UCプラチナカードの真骨頂は、航空券購入時のポイント還元率です。

対象航空会社
  • ANA(全日本空輸)
  • JAL(日本航空)
  • スカイマーク
  • AIRDO(エア・ドゥ)
  • ソラシドエア
  • スターフライヤー

これらの航空会社の航空券を公式サイトで購入すると、ポイント還元率が7.0%にアップします。

例えば、10万円の航空券を購入した場合、7,000円相当のポイントが貯まる計算です。

年間で50万円分の航空券を購入すれば、35,000円相当のポイントが貯まり、年会費16,500円の元を軽々と回収できます。

UCプラチナカードの入会条件は「18歳以上(学生不可)」となっており、一般的なプラチナカードと比較すると審査基準はやや緩めです。

多くのプラチナカードが「20歳以上」「25歳以上」「30歳以上」という年齢制限を設けている中、UCプラチナカードは18歳以上から申し込めるため、若い世代でもプラチナカードを持ちやすいです。

こんな人におすすめ

・飛行機に年6回以内乗る人
プライオリティパスラウンジが年6回まで無料
年会費16,500円と業界最安水準

・ANA・JAL・スカイマークをよく使う人
航空券購入でポイント還元率7.00%
マイルが効率的に貯まる

・コスパ最強のプラチナカードが欲しい人
年会費と特典のバランスが良い
プラチナカード入門に最適

カード基本情報
カード名UCプラチナカード
ブランド・Visa
入会条件18歳以上(学生不可)
入会キャンペーン対象期間中にカード利用金額に応じて最大10万円分のポイントプレゼント
年会費16,500円(税込)
家族カード3,300円(税込)
プライオリティパス利用回数・年間6回まで無料

・7回目以降は35米ドル発生

・家族カード有料
空港レストラン・リフレッシュ施設の利用国内不可、海外利用可能
マイルの還元率・JALマイル:0.6%

・ANAマイル:0.6%
メリット・年会費16,500円とプライオリティパス付帯カードで最安クラス

・ポイント還元率1.0%と高還元

・航空券購入時は驚異の7.0%還元

・年間利用ボーナスポイントが豊富(最大21,250円相当)

・18歳以上から申込可能で審査基準がやや緩め

・24時間コンシェルジュサービス

・国内主要空港のカードラウンジ無料

・最高1億円の海外旅行傷害保険

・高級ホテル優待サービス

・グルメクーポン年2回配布
デメリット・プライオリティパスが年6回までの制限あり

・国内の空港レストラン・リフレッシュ施設は利用不可

・同伴者は1回目から35米ドル必要

・家族カードの年会費が3,300円(税込)

・国際ブランドがVISAのみ

・マイル還元率がやや低め(0.6%)

プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカードの選び方

香港国際空港のプライオリティパスラウンジ

プライオリティパス付帯のクレジットカードと一口でいっても、各カード会社によって特典やプライオリティパスを利用できる回数はさまざまです。

プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカードを選ぶ際の着目点として、以下の6つが挙げられます。

年会費

プライオリティパス付帯のクレジットカードを発行する上で最も重要な選び方は年会費です。

年会費が安いほど、経済的負担を抑えながらプライオリティパスを利用できます。

最安値でプライオリティパスを獲得したいという人は、初年度年会費無料のキャンペーンを開催しているクレジットカードもしくは、楽天プレミアムカードなどの年会費11,000円(税込)台のクレジットカードの発行をおすすめします。

家族と一緒に利用を検討している場合は家族カードの年会費や同伴者の利用料金についても考慮しながら選びましょう。

入会キャンペーン

プライオリティパス付帯のクレジットカードの中には初年度の年会費無料、ポイント付与などのキャンペーンを実施中のものも多くあります。

入会キャンペーンを実施している期間に申し込みを行うと、年会費以上の価値を得やすくなります。

セゾンプラチナビジネスアメックスキャンペーン

2025年11月現在はセゾンプラチナビジネスアメックスカードダイナースクラブカードで初年度年会費無料のキャンペーンを開催中です。

プライオリティパスの利用回数

プライオリティパス付帯のクレジットカードの種類によってプライオリティパスの利用回数の上限が異なります。

ただし、利用回数を超えても、利用の際に料金を別途支払えば利用できることがほとんどです。

分類該当カード例向いている人
無制限(プレステージ会員)セゾンプラチナビジネスアメックス、アメックスプラチナカードなど月1回以上空港を利用する人
年30回までapollostation THE PLATINUM月1回以上空港を利用する人
年10回までダイナースクラブカード、dカード PLATINUM月1回以上空港を利用する人
年5〜6回まで楽天プレミアムカード、ジャックスプラチナ年数回の海外旅行・出張
年2回までアメックスゴールドプリファード、ANAアメックスゴールドたまに海外旅行に行く程度

例えば、楽天プレミアムカードは年会費が11,000円と安いものの、プライオリティパスを無料で利用できる回数は年5回、かつ利用施設は空港ラウンジのみです。

出張や海外旅行を行う機会が多い人はプライオリティパスが年間無制限で利用できるプレステージ会員が付帯されたクレジットカードを選びましょう。

家族カード・同伴者の料金

プライオリティパス付帯のクレジットカードを選ぶ際、扶養している家族がいる人にとって、家族カード・同伴者が無料かどうかも重要なポイントです。

家族カード・同伴者料金の比較表は以下の通りです。

カード名家族カード年会費(税込)家族カードにプライオリティパス付帯同伴者料金(税込)
ダイナースクラブ初年度年会費無料/5,500円年10回まで無料3,500円
三菱UFJプラチナアメックス1枚無料無制限35米ドル
アメックスプラチナ4枚無料無制限1名まで無料
apollostation THE PLATINUM初年度年会費無料/3,300円年30回まで無料35米ドル
楽天ブラックカード2,200円付帯なし2名まで無料

例えば、初年度年会費無料のキャンペーンを開催中のダイナースクラブカードは家族カードの年会費も無料になるため、1年間は家族でプライオリティパス施設をお得に利用できます。

さらにカード到着後3ヶ月以内に20万円カード決済することで10,000円分のキャッシュバック特典も付いています。

夫婦でプライオリティパスを利用できれば、夫婦でゆったりと旅行を楽しめます。

アメックスプラチナカードの券面

またアメックスプラチナカードであれば、家族カード4枚までプライオリティパスのプレステージ会員が付与されます。

夫婦でアメックスプラチナカードを所有すれば、小さいお子さん2名まで無料でプライオリティパスラウンジが利用できる計算になるため、ファミリー層におすすめの1枚でしょう。

マイルの還元率

JALの機材

飛行機や宿泊施設の利用頻度が高い人は、プライオリティパス付帯のクレジットカードを選ぶ際、マイルの還元率も確認してください。

マイル還元率の高いプライオリティパス付帯カードの比較表は以下の通りです。

カード名JALマイルANAマイル
セゾンプラチナビジネスアメックス1.125%0.3%
ダイナースクラブカード0.4%1.0%
JAL JCBプラチナ1.0%〜2.0%-
ANAアメックスゴールド-1.0%〜3.0%
アメックスプラチナカード0.4%1.0%

クレジットカードの利用で貯まるマイルは、1マイル=1.0%以上の還元率だとお得感があります。

航空券の価格をマイルで支払うとすると、1マイルが1円以上の価値を持つことが多いためです。

場合によっては1マイルが10円以上の価値になる場合もあります。

ANAビジネスクラスの機内食

プライオリティパス付帯のクレジットカードで高還元率のカードを選ぶことによって、プライオリティパス施設を楽しめるだけでなく、マイルを貯めて、ビジネスクラス・ファーストクラスの特典航空券を獲得できます。

余談として、クレジットカードマイル還元率は利用する店舗によって一律ではないことを確認してください。

例えば、特約店で利用した場合、還元率が高くなることもあります。

自分がよく利用するお店が特約店に入っているか確認することも、マイルを効率よく貯めるためのコツになります。

空港レストラン・リフレッシュ施設も利用できるか

空港レストランリフレッシュ施設

国内線の利用が多い人にとってレストランやリフレッシュサービスの利用は重要なポイントになるため、最新の情報を必ず確認しておくようにしましょう。

近年はプライオリティパス対応の空港レストラン・リフレッシュ施設の利用に関して改訂が進んでおり、空港レストラン・リフレッシュ施設も利用できるプライオリティパス付帯のクレジットカードはごく少数です。

空港レストラン・リフレッシュ施設を利用できるカード一覧は以下の通りです。

カード名年会費同伴者料金(税込)家族カードにおけるプライオリティパスの発行有無おすすめ度(5段階評価)
セゾン・プラチナビジネスアメックスカード初年度年会費無料
2年目以降33,000円
35米ドル発行なし★★★★★
apollostation THE PLATINUM22,000円35米ドル年間30回まで★★★★☆
エポスプラチナ30,000円35米ドル発行なし★★★☆☆
ラグジュアリーカードチタン55,000円35米ドル制限なし★★★☆☆
ラグジュアリーカードブラック110,000円35米ドル制限なし★★☆☆☆

日本国内の空港レストラン・リフレッシュ施設は以下の通りです。

空港名ターミナル施設名施設タイプ営業時間
成田国際空港第1ターミナルJapanese Grill & Craft Beer TATSUレストラン11:00-22:00
第1ターミナル肉料理 やきすき やんまレストラン11:00-21:30
第2ターミナル鉄板焼 道頓堀 くり田レストラン11:00-21:30
第2ターミナル9h nine hours Narita Airportカプセルホテル24時間
第3ターミナルぼてぢゅう屋台レストラン10:00-21:00
羽田空港羽田エアポートガーデンAll Day Dining Grande Aileレストラン11:00-15:00
第1ターミナルFoot Bath Cafe & Body Care LUCKリフレッシュ10:00-20:00
第2ターミナルBody Care LUCKリフレッシュ10:00-20:00
伊丹空港-大阪エアポートワイナリーレストラン11:00-20:00
関西国際空港第1ターミナルBotejyu 1946レストラン11:00-21:00
第1ターミナルJapan Travelling Restaurant by BOTEJYUレストラン11:00-21:00
中部国際空港フライト・オブ・ドリームズThe Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Barレストラン11:00-22:00
第1ターミナル海膳空膳レストラン11:00-21:00
第1ターミナルぼてぢゅうレストラン11:00-21:00
第1ターミナルくつろぎ処リフレッシュ・温泉11:00-21:00
鹿児島空港-Body Care LUCKリフレッシュ10:00-19:00

目的別プライオリティパス付帯クレジットカード!あなたにピッタリなのはどれ?

プライオリティパス付帯のクレジットカードは19枚紹介しましたが、あなたの利用目的によって最適なカードは異なります。

以下では、目的別におすすめのプライオリティパス付帯のクレジットカードをご紹介します。

最安でプライオリティパスを発行したい人

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの券面

とにかく最安でプライオリティパス付帯のクレジットカードを発行したいなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードがおすすめです。

初年度年会費無料のため、リスクゼロでプライオリティパスのプレステージ会員(通常年会費469米ドル=約7万円相当)が付帯されます。

プライオリティパスの利用回数は無制限、空港レストラン・リフレッシュ施設も利用可能です。

1年間試してみて、2年目以降33,000円(税込)を支払う価値があるか判断できるのも大きなメリットです。

家族でプライオリティパスを一緒に使いたい人

ダイナースクラブカードの券面

家族で一緒にプライオリティパスをお得に楽しみたいなら、ダイナースクラブカードがおすすめです。

本会員(24,200円)と家族カード(5,500円)がともに初年度年会費無料のため、夫婦で合計29,700円分が無料になります。

さらに、カード到着後3ヶ月以内に20万円の決済で10,000円のキャッシュバック特典も付帯しているため、実質39,700円相当の特典が手に入ります。

家族カードにもプライオリティパス特典(年10回まで)が付帯されるため、家族旅行の際に夫婦それぞれがラウンジでゆったりとくつろげます。

プライオリティパスの空港レストラン・リフレッシュ施設も使いたい人

アポロプラチナカードの券面

空港レストラン・リフレッシュ施設も使いたいなら、apollostation THE PLATINUMまたはセゾンプラチナビジネスアメックスカードの発行を検討しましょう。

2025年11月現在、多くのプライオリティパス付帯のクレジットカードで空港レストラン・リフレッシュ施設の利用が制限される中、apollostation THE PLATINUMは引き続き年間30回まで利用可能です。

年に1〜2回しか飛行機に乗らない人

楽天プレミアムカードの券面

年に1〜2回しか飛行機に乗らない人には楽天プレミアムカードの発行がおすすめです。

年会費11,000円(税込)でプライオリティパスが年5回まで利用できるため、年に1〜2回の海外旅行や出張であれば十分です。

プライオリティパス単体でスタンダード会員(99米ドル=約15,000円)を発行し、1回ごとに35米ドル(約5,400円)を支払うよりも圧倒的にお得です。

ただし、前述通り、空港レストラン・リフレッシュ施設の利用ができないため、国内線利用者にとってはメリットを感じにくいかもしれません。

国内線メインの利用者はプライオリティパスの空港レストラン・リフレッシュ施設も対応しているクレジットカードの発行を検討しましょう。

楽天プレミアムカード公式サイトはこちら>

プライオリティパス付帯のおすすめクレジットカードについてよくある質問

プライオリティパス付きおすすめクレジットカードついてよくある質問のオリジナルイラスト

最後に、プライオリティパス付帯のクレジットカードに関するよくある以下14個の質問に回答します。

日本国内ではどのようなプライオリティパスラウンジが利用できますか?

日本国内では下記のようなプライオリティパスラウンジ施設が利用可能です。

成田空港ターキッシュラウンジの外観

直近では2025年11月に成田国際空港第1ターミナル内に空港にTurkish Airlines Loungeが新設されました。

国内では年に1~2箇所程度プライオリティパス施設が新設されている傾向です。

国内空港施設
新千歳国際空港Cafe Sky Library
成田国際空港・Turkish Airlines Lounge(NEW!
・IASS Executive Lounge
・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-
・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
・ナインアワーズ
・鉄板焼 道頓堀 くり田
・肉料理 やきすき やんま
・Japanese Grill & Craft Beer | TATSU
・カフェラウンジ「NODOKA」
・ぼてぢゅう屋台
羽田国際空港(国際線)・TIAT LOUNGE
・Sky Lounge South
・POWER LOUNGE PREMIUM
羽田エアポートガーデン・All Day Dining Grande Aile
・Body Care LUCK
羽田国際空港(国内線)・Foot Bath Cafe & Body Care LUCK
関西国際空港・カードメンバーズラウンジ 「金剛」
・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」
・カードメンバーズラウンジ 「六甲」
・ぼてぢゅう
・カフェラウンジ「NODOKA」
・Japan Traveling Restaurant by BOTEJYU
大阪国際空港 (伊丹空港)・大阪エアポートワイナリー
中部国際空港・KALラウンジ
・プラザ・プレミアム・ラウンジ
・ザ・コーラル・ファイネスト・ビジネスクラス・ラウンジ蔦
・ぼてぢゅう
・くつろぎ処
・海膳空膳
・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar
福岡国際空港・ラウンジ福岡
・KALラウンジ
鹿児島国際空港・Body Care LUCK

プライオリティパスの申し込み方法はどのようにすれば良いですか?

プライオリティパス現物カードの券面

プライオリティパス付帯のクレジットカードであっても、ほとんどのカードにおいてプライオリティパスの別途申し込みが必要になります(プライオリティパスの年会費不要)。

申し込み方法はクレジットカード会社によって異なるため、ご自身で確認してみてください。

ただし、いずれのクレジットカードにおいても申し込み方法は難しくはなく、クレジットカード各社が提供するポータルページから簡単に申し込みを行えます。

プライオリティパス公式サイトからは申し込みはできないので注意してください。

現物のカードではなく、アメックス社が提供しているようなデジタルカードの場合は即日プライオリティパスを利用可能ですが、現物カード申請のの場合は、カード到着までに10日前後発生します。

そのため、プライオリティパスラウンジの利用予定のある人は時間に余裕を持って申込みするようにしてください。

プライオリティパス施設は到着便でも利用できますか?

到着便でも利用できるプライオリティパス施設もありますが、ラウンジの運営方針により異なるため一概にはいえません。

「Landside(制限エリア外)」と記載されているラウンジであれば、到着便においても利用できることが多いです。

日本国内にある空港レストラン・リフレッシュ施設については制限エリア外にあることが多いですが、2025年8月よりほとんどの施設で利用不可になりました。

11月時点で到着便で利用できる国内プライオリティパス施設の例は下記の通りです。

・IASS Executive Lounge1・2(成田空港)(サービス内容:無料ドリンク (アルコール類 お1人様1杯まで無料)、フライト情報、新聞・週刊誌閲覧、無線LAN)

・KIXエアポートカフェラウンジ NODOKA(関西国際空港)(サービス内容:ソフトドリンク、新聞、雑誌、Free Wifi、コンセント)
チャンギラウンジ

筆者はシンガポール・チャンギ国際空港の制限エリア外にある「チャンギラウンジ」にて、深夜便到着後に仮眠とシャワールームを利用するためにラウンジを利用しました。

同伴者は無料ですか?

プライオリティパスの同伴者(家族、恋人、同僚など)が無料かどうかはクレジットカードによります。

プライオリティパスの同伴者利用は原則有料(1名あたり35米ドル)ですが、特定のクレジットカードなら同伴者も無料になります。

以下は2025年11月時点で同伴者もプライオリティパスが無料になるクレジットカードの例です。

カード名年会費(税込)プライオリティパス利用回数同伴者料金
楽天ブラックカード33,000円無制限(レストラン利用不可)2名まで無料
JCB THE CLASS55,000円無制限(レストラン利用不可)1名まで無料
ANAアメックスプレミアムカード165,000円無制限(レストラン利用不可)1名まで無料
アメックスプラチナカード165,000円無制限(レストラン利用不可)1名まで無料
アメックスセンチュリオンカード550,000円無制限(レストラン利用不可)2名まで無料

プライオリティパス施設は小さい子供は無料ですか?

プライオリティパスにおける同伴者は年齢を問わないため、小さい子供でも同伴者の1人としてカウントされます。

前述のとおり、同伴者が無料でプライオリティパスを利用できるクレジットカードであれば、小さい子供も無料で利用できます。

また、子供の場合、年齢によって無料で利用できるプライオリティパスラウンジもあります。

子連れの人は空港を訪れる前にプライオリティパス公式サイトの確認をおすすめします。

ラウンジのホッピング(複数利用)は可能ですか?

プライオリティパスでは、同日に複数のラウンジを利用することが可能です。

各ラウンジでカードがスキャンされ利用記録が残りますが、プレステージ会員であれば追加料金なしで複数ラウンジの利用が無料で利用可能です。

プライオリティパスとラウンジ・キーの違いは何ですか?

プライオリティパスとラウンジ・キーは、どちらも世界中の空港ラウンジを利用できるサービスですが、利用方法に大きな違いがあります。

プライオリティパスは、専用の会員証(現物カードまたはデジタル会員証)を発行し、その会員証を空港ラウンジの受付で提示して入室します。

項目プライオリティパスラウンジ・キー
会員証必要(カードまたはアプリ)不要(クレジットカードで入室)
申込手続きクレジットカード発行後に別途申込が必要クレジットカード発行のみで利用可能
発行までの期間現物カード:1〜2週間
デジタル:即日
カード到着後すぐ
利用可能ラウンジ数世界1,800ヶ所以上世界1,100ヶ所以上
対応カード例セゾンプラチナビジネスアメックス、楽天プレミアムなど三井住友カード一部、海外発行カードなど

一方、ラウンジ・キーは会員証の発行が不要で、クレジットカード本体を提示するだけでラウンジに入室できる仕組みです。

日本国内で発行できるクレジットカードのほとんどはプライオリティパス付帯のため、選択肢としてはプライオリティパス一択になるケースがほとんどです。

デジタル会員証に対応しているカードを選べば、スマートフォンで入室できるため、ラウンジ・キーと同様の利便性を得られます。

デジタル会員証は使えますか?

プライオリティパスのデジタル会員証

デジタル会員証とは、プライオリティパス専用アプリをスマートフォンにダウンロードし、アプリ内で表示される会員証を使ってラウンジに入室できる仕組みです。

現物のプライオリティパスカードは郵送されるため、申込から到着まで1〜2週間かかります。

しかし、デジタル会員証であれば申込後すぐに発行されるため、急な海外出張や旅行にも対応できます。

また、スマートフォンで管理するため、プライオリティパスカードを紛失する心配がありません。

ラウンジを利用する際に予約は必要ですか?

基本的に予約不要で、当日直接ラウンジに行けば利用できます。

ただし、一部のラウンジでは混雑時に入場制限がある場合があります。

ANAラウンジ・JALラウンジは使えますか?

成田国際空港ANAラウンジの外観

結論から言うと、プライオリティパスではANAラウンジやJALラウンジは利用できません。

ANAラウンジやJALラウンジは、各航空会社が独自に運営する航空会社ラウンジのため、プライオリティパスの対象外です。

クレジットカードを解約したらどうなりますか?

クレジットカードを解約すると、プライオリティパスも同時に利用できなくなります。

プライオリティパスの有効期限内であっても、付帯しているクレジットカードを解約した時点でプライオリティパスは失効します。

有効期限はありますか?

クレジットカード付帯のプライオリティパスの有効期限は、カード会社によって異なりますが、一般的に1年〜4年程度です。

主なクレジットカードのプライオリティパス有効期限は以下の通りです。

カード名有効期限
セゾンプラチナビジネスアメックス1年
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード1年
楽天プレミアムカード1年
JCBプラチナ2年

注意点として、プライオリティパスの有効期限とクレジットカード本体の有効期限は別物です。

例えば、クレジットカードの有効期限が2028年でも、プライオリティパスの有効期限は2026年ということもあります。

多くのクレジットカードでは、プライオリティパスの有効期限が切れる1〜2ヶ月前に、自動的に更新手続きが行われ、新しいプライオリティパスカードが郵送されます。

混雑時の入場制限はありますか?

はい、プライオリティパスラウンジでも混雑時には入場制限がかかることがあります。

プライオリティパスの会員証を持っていても、ラウンジが満席の場合は入室を断られるケースがあります。

年末年始(12月28日〜1月3日)、ゴールデンウィーク、お盆休みなどの大型連休は、多くの人が海外旅行に出かけるため、プライオリティパスラウンジも非常に混雑します。

特に福岡空港や中部国際空港セントレアなどの地方空港では、ビジネスクラス専用のラウンジが用意されておらず、プライオリティパスラウンジを代替ラウンジとして使っている場合があります。

このような場合は一時的にプライオリティパス利用者が訪問できないようになっているケースもあります。

IASS SUPERIOR LOUNGE 希和 -NOA-の外観

また、成田空港第1ターミナル内にあるI.A.S.S Superior Lounge -NOA-では入口で整理券番号を受け取り、呼び出しがあるまで外で待機するようなシステムになっています。

プライオリティパスラウンジ利用時に必要な持ち物は何ですか?

プライオリティパスラウンジを利用する際、以下の持ち物が必要です。

  1. プライオリティパス会員証(現物カードまたはデジタル会員証)
    ラウンジの受付で必ず提示を求められます。
    デジタル会員証を利用する場合は、スマートフォンのバッテリー残量に注意してください。
  2. 搭乗券(紙またはモバイル搭乗券)
    当日の搭乗券を提示する必要があります。
    搭乗券がないと、プライオリティパス会員証を持っていても入室できません。
  3. パスポート(国際線の場合)
    国際線を利用する場合、身分証明書としてパスポートの提示を求められることがあります。

プライオリティパス発行元のクレジットカードは必ずしも必要ありません。

プライオリティパス付帯クレジットカードで、空港での待ち時間を快適に

香港空港

プライオリティパス付帯のクレジットカードを発行することで、プライオリティパス単体の会員になるよりも年会費を安く抑えることもできます。

クレジットカードによってはプライオリティパス単体の半額以下の年会費で、プライオリティパスのサービスを受けることも可能です。

2025年11月現在は初年度年会費無料でプライオリティパスのプレステージ会員資格が付与されるセゾンプラチナビジネスアメックスカードがおすすめです。

家族と一緒に旅行を楽しみたい人はダイナースクラブカードの選択も賢いでしょう。

プライオリティパス付帯のクレジットカードを選ぶ際は、クレジットカードの年会費の他、ラウンジの利用上限数やサービス内容についても必ず確認してください。

この記事を共有する

コメント一覧

コメントはありません。
コメントを残す