一人でも多くの人に喜びや感動を与えられる存在に。
一人でも多くの人に喜びや感動を与えられる存在に。

【2025年最新】ANA・JALマイルが貯まる最強クレジットカード10選!

クレジットカードを作る際、マイルの貯めやすさを重視する方も多いのではないでしょうか?

実は、多くのクレジットカードが航空会社と提携しており、日常の支払いでANAやJALのマイルを貯めることができます。

これにより、旅行費用を大幅に節約することが可能です。

この記事では、マイルを貯めやすい最強クレジットカードをテーマに、各クレジットカードの詳細はもちろん、ANAマイルとJALマイルの比較、クレジットカードの選び方、マイルの活用方法までを徹底解説します!

この記事で分かること

ANAマイル・JALマイルどちらを中心に貯めるべきか

ANA・JALマイルの貯まりやすいクレジットカードの情報

ワンランク上の旅を楽しめるクレジットカードの情報

Table of Contents

ANAマイルとJALマイルどちらを貯めるべき?

ANAとJAL機材

ANAマイルとJALマイルのどちらを貯めるか迷ったときは、自分自身の休みの取りやすさを基準に考えましょう。

海外特典航空券の場合、ダイナミックプライシング制を導入しているJALの方がANAよりも空席日が多いという特徴が見られます。

ただし、必要なマイル数に関しては、JALが変動するのに対してANAの方は固定かつ少ないマイル数で利用できます。

休みが柔軟に取れる方はANAマイル、休みが取りづらいならJALマイルというように、自身のスケジュールやライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

なお、以下はANAマイルとJALマイルを比較した表です。

JALANA
最低必要マイル数の例国内線 Aゾーン:片道4,000

国際線 日本⇔ソウル:片道7,500
国内線 0~300マイル区間:片道6,000(ローシーズン)

国際線 日本⇔韓国:往復12,000(ローシーズン)
有効期限3年間3年間(キャンペーンマイルを除く)
予約変更マイル引き落とし後の変更は不可 予約・手配完了済みの特典が未使用の場合はマイルの払い戻し可能出発前かつ搭乗希望便出発の24時間前までなら可能
キャンセル3,000円3,000マイル
片道発券可能可能
就航地数(国内線)133路線143路線
就航地数(国際線)66路線59路線
提携している航空会社数2234

マイルが貯まれば憧れの国際線ファーストクラスの利用も可能!


マイルを貯めれば、憧れのファーストクラスに搭乗することだって可能です!

国際線JALファーストクラスの機材


片道約80万円もする羽田→バンコク線のJALファーストクラスにJALマイル70,000マイル+燃油サーチャージ代や空港税などが含まれる手数料20,000円だけで搭乗できます。


機内では、1本約14万円もする超高級シャンパーニュである「SALON 2013」を飲めるほか、ミシェラン3つ星シェフが監修した高級懐石料理が提供され充実したフライトを楽しめました。


黒毛和牛や鰻などの前菜。


車海老とキャビア。


ミシュラン3つ星レストラン「カンテサンス」監修の和牛のフィレステーキ。

こんな体験ができたのもマイルを貯められるクレジットカードを発行したおかげです。

ぜひ皆さんもマイルが貯まるクレジットカードを発行してラグジュアリーな空の旅をお得に楽しんでください。

【2025年最新】マイルが貯まる最強クレジットカード10選


ここでは、マイルが貯まる最強クレジットカード10選の詳細や特徴をチェックしていきましょう。

新規入会キャンペーンで一撃でマイルをGETするならANAアメックスゴールドカード

ANAアメックスゴールドカードの券面

ANAマイルを最速で貯めることに特化したカードである、ANAアメックスゴールドカード。

なんといっても新規入会キャンペーン獲得できるマイル数の多さがすごいのです。

2025年8月現在、最大70,000マイル獲得できる新規入会キャンペーンを実施中!

ANAビジネスクラスシート
羽田→ロンドン線のビジネスクラス機内食で提供されるフィレ肉

羽田↔︎シンガポール線ビジネスクラス

70,000マイル獲得できれば、東京↔︎東南アジア線のビジネスクラス特典航空券を一発で発行できるようになります!

70,000マイル獲得できる内訳は下記の通りです。以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

ANAアメックスゴールド新規入会キャンペーン

・新規入会キャンペーン:最大68,000マイル
・マイ友プログラム:2,000マイル

最大70,000マイル獲得


まずは、ANAアメックスゴールドカードの発行元であるアメックス社が2025年8月に開催中の新規入会キャンペーンです。

2025年8月開催中の新規入会キャンペーン

・新規入会でもれなく2,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計60万円以上のカードご利用で16,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計100万円以上のカードご利用で12,000マイル付与
・ご入会後3ヶ月以内に合計180万円以上のカードご利用で20,000マイル付与

合計:68,000マイル付与

ANAマイ友プログラムのバナー

次にマイ友プログラムについてです。

マイ友プログラムとは、ANAカードの紹介制度です。

ANAカード既存会員からの紹介番号をもらうことによって、ANAカード新規会員はボーナスマイルを獲得できます。

ANAカードの発行が初めてかつ、ANAアメックスゴールドカードを新規で発行する場合はボーナスマイルとして2,000マイルが付与されます。


ぜひこの機会にANAアメックスゴールドカードを発行して、一気にANAマイルをGETしてください!!

またANAアメックスゴールドカードには「ポイントのマイル移行上限数」がありません。


そのため、追加の費用をかけずに日々の決済で貯まっていくポイントをマイルへ移行できます。

ただし、デメリットは年会費の高さとプライオリティパスの利用回数が2回までという点。

年会費34,100円とゴールドカードの中でもトップクラスの年会費が設定されています。

その上、マイルの還元率は1%のため、ANAカード、ANAワイドゴールドカードと比較すると、新規入会特典以外、あまりメリットが無いのも事実です。

プライオリティパスの利用は年に2回まで無料になっており、3回目以降は都度35米ドル(約5,400円)が発生します。

同伴者や家族については1回目の利用より35米ドル発生します。

ANAアメックスゴールドカードを発行する場合は、あくまで新規入会キャンペーン目的で発行するといった考えが良いでしょう。

最大70,000マイル獲得!/

※ポイントから移行したマイルの有効期限は、移行された月から36ヶ月後の月末まで。

カード基本情報
ブランドAmerican Express®
年会費34,100円(税込)
追加カード17,050円(税込)
空港ラウンジプライオリティパスラウンジが年に2回まで無料
3回目以降は35米ドル
マイル還元率1.00%~2.00%
入会条件20歳以上の安定収入のある方 ※個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生、未成年を除く)
特徴・新規入会でANA2,000マイル付与

・生活費決済で100円につき1マイル付与

・ANA航空券を購入する際に100円につき3マイル付与

・新規入会でANA2,000マイル付与

・カード更新でANA2,000マイル付与

・国際線利用時ANAビジネスクラスチェックインカウンターの利用可能

・300万円以上決済でANAスカイコイン10,000ポイント付与

・保険が充実している (海外保険、スマートフォンプロテクション、ショッピングプロテクション)

・新規入会キャンペーンで獲得できるマイル数が圧倒的に多い

・最高1億円の海外旅行保険

初年度年会費無料&プライオリティパス付帯のセゾンプラチナビジネスアメックスカード

セゾンプラチナビジネスアメックスカードの新券面

発行するだけで初年度年会費無料(通常:33,000円 税込)でプライオリティパスのプレステージ会員(空港ラウンジ・レストラン利用し放題)が付与されるセゾンプラチナビジネスアメックスカード

セゾンプラチナビジネスアメックスカードを発行し、年会費5,500円(税込)の「SAISON MILE CLUB」に入会することにより、JALマイルの還元率が1.125%と高還元率で貯めることができます。

SAISON MILE CLUBに登録すると、通常1,000円で1ポイント貯まる永久不滅ポイントが貯まらない(セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードSAISON MILE CLUB優遇サービスの優遇ポイント、移行上限を超えた場合、セゾンポイントモールご利用時などを除きます。)代わりに、1,000円につき10JALマイルが積算されます。

さらに、永久不滅ポイントが2,000円につき1ポイント貯まります。

この永久不滅ポイントは200ポイント→500マイルに移行できるため、JALマイルの還元率が1.125%という計算になるわけです。

SAISON MILE CLUBに入会しない場合は永久不滅ポイントから直接JALマイルへ移行することになるので還元率は0.5%になります。


セゾンプラチナビジネスアメックスカードはビジネスカードという位置付けですが、 サラリーマンやフリーランスの方でもお申し込み可能です!

一休ダイヤモンド特典付与の内容


さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスカードはJALマイルが高還元率で貯まること、プライオリティパスが発行できることだけでなく下記のような特典も付帯されています。

・初年度年会費無料

・国内空港ラウンジ無料

・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)

・JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が条件)

・最高1億円の海外旅行保険付帯

・国内ホテルレストランの優待オントレ entréeが無料

・セゾンプレミアムレストランby接待日和が無料(通常:33,000円 税込)

・一休ダイヤモンド会員が半年間無料

・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが無料(入会金330,000円、年会費275,000円 税込)

・24時間対応のコンシェルジュサービス

・ABEMAプレミアム1ヶ月間無料


例えば、半年間の利用金額が30万円以上超えなければ獲得できない一休ダイヤモンド会員特典が半年間付与されたり、JALマイルの還元率が最大1.125%だったりとプライオリティパスの特典以外にも旅行に関連する特典も充実しています。

東麻布鉄板焼き蘭麻の鉄板焼きコース


また、対象のレストランのコース料理を2名以上で予約すると1名分が無料になる、セゾンプレミアムレストランby接待日和も嬉しい特典の一つ!

対象となるのは高級お鮨や鉄板焼きなど1名のコース料理が2万円以上超えるレストランばかりです!

カードの特典が改悪される前にセゾンプラチナビジネスアメックスを発行して、ワンランク上の上質な旅をお楽しみください。

\初年度年会費0円!/

カード基本情報
ブランドAmerican Express®
年会費33,000円(税込) ※発行するだけで初年度年会費無料
※2025年8月にカード発行した場合、2026年10月に年会費33,000円引き落とし
追加カード一人3,300円(税込)
※18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上の家族が対象
空港ラウンジプライオリティパス プレステージ会員が無料(約70,000円)
マイル還元率1.125%
入会条件18歳以上の安定収入のある方
※個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生、未成年を除く)
特徴・初年度年会費無料

・プライオリティパスのプレステージ会員が無料(約70,000円)

・JALマイルの還元率が最大1.125%(SAISONマイルクラブへの入会(5500円税込)が要件)

・国内空港ラウンジ無料

・タブレットホテル会員権が無料(通常:年会費16,000円 税込)

・国内ホテル・レストランの優待オントレ entréeが無料

・一休.comダイヤモンド会員特典が6ヶ月間無料

・最高1億円の海外旅行保険付帯

・セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュが(入会金330,000円、年会費275,000円 税込)

・セゾンプレミアムゴルフサービス

・24時間対応のコンシェルジュサービス

・ビジネスサポートローン

・ビジネスアドバンテージ

・顧問弁護士サービスリーガルプロテクト

・ABEMAプレミアム1ヶ月間無料

年会費を抑えて、ANAマイルを貯めるならANA JCBカード

ANAカードの一番スタンダードタイプのカード。

クレジットカードの年会費は初年度無料など、年会費を少しでも抑えたい方にぴったりのカードです。

ただし、入会時に獲得できるマイル数が少ないことや、年会費6,600円のマイル2倍コースに入会しなければ、100円につき1マイル獲得できないため、マイル還元率は悪いです。

通常は200円につき1マイルと還元率は0.5%です。

カードを日々利用するにあたって、マイルの還元率を重視するため、必ず年会費に6,600円のマイル2倍コースに入会して利用することをおすすめします。

ANA便の搭乗ボーナスマイルとして10%付与されるほか、継続ボーナスで1,000マイルを毎年獲得できるのも大きなメリットです。

\最大143,000マイル相当付与!/

カード基本情報
ブランドJCB
年会費2,200円(税込) ※初年度年会費無料
追加カード一人1,100円(税込) ※ 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)
空港ラウンジ利用不可
マイル還元率0.50%~2.00%
入会条件18歳以上(学生不可)で、本人や配偶者に安定した収入がある
特徴・初年度年会費無料

・Oki Dokiポイントのマイル移行レートは10マイルか5マイル

・ショッピングカード保険は年間最高100万円(海外)

・旅行傷害保険は最高1,000万円(海外)

・国内航空傷害保険は最高1,000万円

・継続ボーナスで1,000マイル付与

・ANA便の搭乗ボーナスマイルが10%

29歳以下なら年会費永年無料のANA JCB CARD FIRSTがおすすめ!

18歳〜29歳まで限定で申し込める年会費が5年間無料のANA JCB CARD FIRSTです。

申し込み後年会費が5年間無料で利用できるだけでなく、カードを持っているだけで毎年3,000マイルのボーナスマイルが付与されます。

マイルの還元率は100円=1マイルと年会費無料で発行できるクレジットカードの中では業界トップクラスのマイル還元率を誇ります。

また、年間100万円以上の決済を行うと、ボーナスマイルとして5,000マイル付与。

つまり、年間100万円決済するだけで1年間で18,000マイルも獲得できるんです!

18,000マイルもあれば、東京↔︎ソウル間の国際線特典航空券が毎年発行できる計算に!

さらに2025年5月現在新規入会キャンペーンを開催中!


年会費無料でANA JCB CARD FIRSTほど新規入会キャンペーンやマイルの還元率が充実しているカードはこの世に存在しないでしょう。

ぜひ29歳以下の方はカード発行をおすすめします!

カード基本情報
ブランドJCB
年会費5年間無料 ※5年間無料後はANA JCBカード普通へ移行
追加カード無料 ※生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)
空港ラウンジ利用不可
マイル還元率1.00%~2.00%
入会条件18歳〜29歳まで限定
特徴・年会費無料

・マイルの還元率は1.0%

・搭乗ボーナスマイルは10%

・ショッピングカード保険は年間最高500万円(海外)

・マイルの移行手数料は無料

・継続ボーナスで3,000マイル付与

・条件を満たすと利用ボーナスで5,000マイル付与

マイルだけでなく特典が充実しているANA JCBゴールドカード

ステータスや特典の充実度を重視するなら、ANA JCBゴールドカードを検討しましょう。

年会費は15,400円と高額ですが、国内/海外のJCB空港ラウンジへのアクセス、ANA便搭乗時のビジネスクラス専用カウンターでのチェックイン、JCB GOLD Service Club Offで最大90%の割引優待など、旅行やエンターテイメントを楽しめる特典がたくさん付いています。

また、継続ボーナスとして2,000マイルも付与されるため、サクサクとマイルを貯めたい場合におすすめです。

\最大143,000マイル相当付与!/

カード基本情報
ブランドJCB
年会費15,400円(税込)
追加カード一人4,400円(税込) ※ 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)
空港ラウンジ国内/海外のJCB空港ラウンジが無料
マイル還元率0.50%~2.00%
入会条件18歳以上(学生不可)で、本人や配偶者に安定した収入がある
特徴・Edyでチャージすると200円で1マイル付与

・Oki Dokiポイントのマイル移行レートは10マイルか5マイル

・ショッピングカード保険は年間最高500万円(海外/国内)

・旅行傷害保険は最高1億円(海外)/5,000万円(国内)

・国内航空傷害保険は最高5,000万円

・継続ボーナスで2,000マイル付与

・ANA便の搭乗ボーナスマイルが25%

・マイルの移行手数料は無料

・国内/海外のJCB空港ラウンジ無料 ・ラウンジ・キーへのアクセス(利用料金はUS35ドル)

・ANA便のビジネスクラス専用カウンターでのチェックイン

・ゴールド会員専用デスクのコンシェルジュサービス

・対象施設でJCB GOLD Service Club Offの優待を受けられる

年会費を抑えつつ、JALマイルを貯めるならJALカード普通カード

JALカードの券面

「JALカード普通カード」は、安い年会費でマイルを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。

マイルの還元率は0.5%と高くないものの、JAL便の入会搭乗ボーナス及び初回搭乗ボーナスでそれぞれ1,000マイル付与などの特典があり、出費を抑えながらマイルをゲットできます。

また、マイルショッピングマイル・プレミアムを利用する場合は100円=1マイルの還元になるため、還元率1%でマイルを貯められるのもポイントです。

カード基本情報
ブランドVisa、Mastercard、TOKYU POINT ClubQ、Suica、American Express®
年会費2,200円(税込) ※JALアメリカン・エキスプレス・カードの場合は6,600円
追加カード一人1,100円(税込) ※JALアメリカン・エキスプレス・カードの場合は2,750円 ※生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生不可、18歳以上)
空港ラウンジブランドにアメリカン・エキスプレス®を選んだ場合のみ国内主要空港とハワイのダニエル.K.イノウエ国際空港への無料アクセス
マイル還元率0.50%~1.00%
入会条件18歳以上(高校生不可)で、本人に安定した収入がある
特徴・JAL便の入会搭乗ボーナスで1,000マイル付与

・毎年JAL便の初回搭乗ボーナスで1,000マイル付与

・JAL便の搭乗ボーナスマイル+10%・100円=1マイルが貯まるショッピングマイル・プレミアム

・ショッピングマイル・プレミアムに入会すると100円=1マイルが付与

・旅行傷害保険は最高1,000万円(海外/国内)
※JALアメリカン・エキスプレス®・カードは最高3,000万円

・機内販売が10%オフ ・空港店舗及び免税店での割引

・JALのパッケージツアーが最大6%オフ(海外/国内)

・ホテルニッコー&JALシティでの割引や優待 ・JALカード割引でのフライト予約(マイル加算100%)

・JALアメリカン・エキスプレス®・カードの場合は国内主要空港とダニエル.K.イノウエ国際空港への無料アクセスが付与

・JALアメリカン・エキスプレス®・カードの場合は世界8,000以上のホテル・レストランで10〜70%オフ

・JALアメリカン・エキスプレス®・カードの場合は海外サービス窓口が利用可能

20代限定!JALラウンジ利用OKのJAL CLUB EST(普通カード)

JAL CLUBESTカード

JAL CLUBESTカードは20代限定のカード。

30代以降の方は発行できないので注意してください。

旅好きの20代におすすめなのが、JAL CLUB EST(普通カード)です。

国内線で人気のサクララウンジが年間5回まで無料で利用できるので、トランジットの合い間やフライト前にゆったりと寛げます。

また、通常の還元率は1%ですが、JALマイルを航空券へ交換する際の還元率は2%です。

貯めたマイルを最大限に活用できるので、特に旅行へ行く機会が多い方にとって価値の高いクレジットカードです。

伊丹空港のJALラウンジ


こちらのラウンジを利用したいためにJALの飛行機に何回も搭乗する修行僧もいる中、カードを発行するだけで国内線のサクララウンジを利用できるなんて30代以降の方からすればうらやましい特典。

また、マイルの有効期限が最大60ヶ月に延長したり、国際線を利用する場合、エコノミークラスを予約していてもビジネスクラスのチェックインカウンターの利用できたり、毎年更新する毎にJALマイルが3000マイル加算されるなど、豊富な特典が揃っています。

ただし、通常カード、CLUB-AカードのCLUBESTカードでは通常のカードラウンジを利用することはできないので、利用したい方はゴールドカード以上のカードを発行する必要があります。

カード基本情報
ブランドVISA,MasterCard,JCB
年会費(CLUBESTの年会費含む)・普通カード7,700円(税込)〜

・CLUB-Aカード 16,500円(税込)

・ゴールドカード 19,600円(税込)〜

・プラチナカード  34,100円(税込)
空港ラウンジ・国内線のJALサクララウンジ、国内外のラウンジ29箇所で利用可能
マイル還元率1.00%~2.00%
入会条件・普通カード: 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方

・CLUB-Aカード :18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方

・JALゴールドカード :20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方
特徴・初年度年会費無料

・継続ボーナスで2,500マイル付与

・JAL便の入会搭乗ボーナスで1,000マイル付与

・毎年JAL便の初回搭乗ボーナスで1,000マイル付与

・JAL便の搭乗ボーナスマイル+5%

・ショッピングマイル・プレミアムへの自動入会で100円=1マイル

・年間最大5回までサクララウンジを利用可能

・JALビジネスクラス・チェックインを利用可能

・旅行傷害保険は最高1,000万円(海外/国内)

・機内販売が10%オフ

・JAL PLAZA利用時のボーナスマイル付与

・コーラルウェイが10%オフ

・成田空港及び羽田空港の一部の免税店が5%オフ

・JALのパッケージツアーが最大5%オフ(海外/国内)

日々の決済でJALマイルがザクザク貯まるJALアメックスプラチナカード

JALアメックスプラチナカードの券面

JALマイルを貯めつつ、プライオリティパスを使いたいという方におすすめのクレカがJAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ(JAL アメックス プラチナ)です。

JAL アメックス プラチナを発行すると、プライオリティパスのプレステージ会員が付帯されます。

それだけでなく、日々の決済で100円につき1マイル付与、特約店での決済で100円につき2マイルの付与、JALグループ航空券・機内販売などの購入で追加で100円につきボーナスマイルが2マイル貯まります。

つまり、JALの航空券を決済する際は100円につき4マイルも積算されるので、日々JALを利用されている方には非常に魅力的なクレカと言えます。

さらに、JALの国際線を利用する際にエコノミークラスであってもビジネスクラスのチェックインカウンターで搭乗手続きをできたり、高級ホテルでさまざまな優待特典を受け取れるサービスなどが揃っています。

とにかくお得にプライオリティパスを発行したいという方にとっては年会費が割高なクレカですが、日々JALマイルを貯めている方にとってはおすすめできるクレカでしょう。

JALアメックスプラチナカード 公式サイトはこちら>

カード基本情報
ブランドAmerican Express®
年会費34,100円(税込)
追加カード17,050円(税込)
※18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上の家族が対象。
空港ラウンジプライオリティパス プレステージ会員が無料(約70,000円)
※家族カード分のプライオリティパス発行無料
マイル還元率1.00%~2.00%
入会条件20歳以上の安定収入のある方
※個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生、未成年を除く)
特徴・100円=1マイルが貯まるショッピングマイル・プレミアム

・JALグループの対象商品購入で100円=2マイルが付与されるアドオンマイル ・JAL便の入会搭乗ボーナスで5,000マイル付与

・毎年JAL便の初回搭乗ボーナスで2,000マイル付与

・JAL便の搭乗ボーナスマイル+25% ・旅行傷害保険は1億円(海外)/5,000万円(国内)

・ショッピング保険は年間上限300万円

・プライオリティパスの無料付与 ・国内及びハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港への無料アクセス

・ホテル、ダイニング、スパで優待を受けられる「スーペリア・エキスペリエンス」

・オンラインストア、レストラン、ホテルで優待やキャッシュバックが受けられる「アメリカン・エキスプレス・コネクト」

・名門ゴルフ場予約代行サービス ・手荷物空港宅配サービス

・コンシェルジュサービス

・国内70以上のホテルで1滞在につき合計550米ドル相当分の優待を受けられる「プラチナ・ホテルセレクション」

・国内レストランにて所定コースメニューを2名以上で利用した場合に1名分が無料になる「プラチナ・グルメセレクション」

・JALビジネスクラス・チェックインを利用可能

・機内販売が10%オフ

・空港店舗及び免税店での割引

・JALのパッケージツアーが最大6%オフ(海外/国内)

・ホテルニッコー&JALシティでの割引や優待

・JALカード割引でのフライト予約(マイル加算100%)

世界中のエアラインを効率良く貯められるマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカード

マリオットボンヴォイアメックスカードの券面

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードは、マリオットのMarriott Bonvoyポイントを貯められるクレジットカードです。

年間150万円以上の決済が完了すると、最大65,000ポイント以下のマリオット系列ホテルに無料宿泊できたり、マリオットボンヴォイゴールドエリート会員が付帯されていたりとホテル好きの方や旅行好きの方におすすめの1枚です。

マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードの最新新規入会キャンペーン情報については下記記事をチェックしてください。

そんなマリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードでは日々の決済100円につき、マリオットポイントが3ポイント積算されます。

貯まったポイントはANAやJALなど計40以上のエアラインが提供するマイルへ移行することが可能。

マイルとポイントの交換比率は基本的に3:1。 マリオットボンヴィポイント3ポイントで1マイルになるという計算です。

さらに、マリオットボンヴォイアメックスカード経由で60,000ptをまとめて交換すると、通常の20,000マイルに加えて、ボーナスマイルが5,000マイル追加されます。

還元率に置き換えると1.25%。 クレカ業界の中でも高水準の還元レートと言えます。

そのため、マイルを使った特典航空券を発券したいと考えているマイラーの方々にもぴったりのカードといえます。

マイルの還元率については、各航空会社によって異なるため、詳細はマリオット公式サイトをご確認ください。

航空会社マイル還元率
日本航空60,000pt→25,000マイル
全日空60,000pt→25,000マイル
ユナイテッド航空60,000pt→27,500マイル
ブリティッシュエアウェイズ60,000pt→25,000マイル
シンガポール航空60,000pt→25,000マイル
タイ航空60,000pt→25,000マイル
アラスカ航空60,000pt→25,000マイル
デルタ航空60,000pt→20,000マイル
大韓航空60,000pt→20,000マイル
カード基本情報
ブランドAmerican Express®
年会費年会費49,500円(税込)
追加カード家族カード1枚無料/2枚目以降24,750円(税込)
空港ラウンジ国内外29の空港ラウンジの利用が可能
マイル還元率最大1.25%
入会条件18歳以上の安定収入のある方
特徴・ご入会でMarriott Bonvoy「ゴールドエリート」会員資格付与

・カードの年間決済額400万円以上ご利用でMarriott Bonvoy「プラチナエリート」会員資格付与

・カード入会のタイミングまたはカード更新のタイミングで15泊分の宿泊実績を加算

・カード更新のタイミングで、年間決済額が150万円以上超えると、交換レート50,000ptまでのホテルに無料宿泊可能

・最大15,000ptを合算し、合計65,000ptまでのホテルに無料宿泊が可能

・国内外のリッツ・カールトンやセントレジスホテルに連泊する際は100米ドルのホテルクレジットをプレゼント。

・年間400万円以上の決済でマリオットボンヴォイプラチナエリート会員の資格を付与

マイルが貯まる最強クレジットカードの選び方

マイルが貯まるクレジットカードにはさまざまな種類があるものの、自分にとって相性の良いクレジットカードを見つけることが大切です。

以下では、マイルが貯まる最強クレジットカードの選び方について解説していきます。

還元率

クレジットカードを使ってマイルを貯める際、重要なポイントは還元率の高さです。

少しずつマイルを貯めていく場合、日常の支払いをクレジットカードで済ませるのが効率的。

しかし、クレジットカードのマイル還元率はカードの種類やランクによって異なり、一般的に0.5%~3%ほどの差があります。

還元率の高いクレジットカードを選べば、同じ金額の支払いでもスピーディーにマイルを貯められるのが最大のメリットです。

ただし、還元率が高いクレジットカードは年会費も高額な傾向にあるため、選ぶ際には最低でも1%以上の還元率を目安にすることがおすすめです。

さらに、効率的にマイルを貯めたい場合は、クレジットカードの特約店にも注目しましょう。

多くのクレジットカードには提携している特約店があり、特約店でショッピングをすることで還元率がアップする仕組みがあります。

日頃から頻繁に利用する店舗が特約店に含まれている場合、通常よりも効率的にマイルを貯めることが可能です。

クレジットカードを選ぶ際は、事前に各カードの特約店リストを確認し、自身のライフスタイルに合ったカードを見極めることが大切です。

これにより、よりお得にマイルを貯め、旅行や特典を楽しむことができるでしょう。

入会キャンペーン

効率的にマイルを貯めたいなら、入会キャンペーンを上手く活用しましょう。

クレジットカードの多くは定期的に入会キャンペーンを実施しており、キャンペーン期間中にクレジットカードを作ることでボーナスマイルが付与されます。

具体的なボーナスマイルのポイント数はクレジットカードやキャンペーン内容によって異なるものの、入会するだけでマイルを獲得できるのは嬉しいポイント。

また、入会後に指定された金額以上を使うことでプラスアルファのポイントが付与されるケースも多く、中には1万マイル相当のポイントを貯められるキャンペーンもあります。

キャンペーンは常に開催されているわけではないので、クレジットカードを作る予定の方は各クレジットカードのキャンペーン内容や期間の詳細を確認した上で申請しましょう。

なお、2025年8月時点においては、ANAアメックスゴールドカードでキャンペーンが実施されています。

ANAアメックスゴールドカードでは、入会に伴って2,000マイルが付与されるほか、3か月以内に合計60万円以上のカード利用で16,000ポイント、合計100万円以上で12,000ポイント、合計180万円以上で20,000ポイント、合計200万円以上で20,000ポイントを貯められます。

合計で90,000マイル相当のポイントを獲得できるので、特に大きな買い物を予定している場合におすすめのキャンペーンです。

年会費

マイルが貯まる最強のクレジットカードを選ぶ上で、気を付けなければならないのが年会費。

ランクや種類によって異なる年会費が設定されており、無料のものから3万円以上のものまでさまざまなクレジットカードがあります。

年会費が無料のクレジットカードは初期費用を抑えて手軽に発行できるものの、特典やサービス内容の充実度が低いのがデメリット。

一方で高額なクレジットカードには空港ラウンジ、レストラン、海外旅行保険、ホテルの優待プランをはじめとするバリエーション豊富な特典が付与されており、ステータスカードとしても人気があります。

年会費が高いクレジットカードはメリットも多いのは事実ですが、単にマイルを貯めることが目的なら年会費が安いクレジットカードで十分なケースが多くなっています。

どんなに特典がたくさん付いているクレジットカードでも、使うシーンがなければ意味がありません。

むしろ、高額な年会費にかかるランニングコストによって負担が大きくなる可能性もあるため、自身にとっての必要性や経済的なバランスを考えた上で発行しましょう。

空港ラウンジが使えるかどうか

空港ラウンジの利用可否をチェックすることで、旅行好きな方にとって満足度の高いクレジットカードを見つけられます。

クレジットカードの中には国内線、国際線、空港内の一般エリアに設けられているラウンジへの入場特典が付いているものもあり、フライト前後の時間を快適に過ごせます。

空港ラウンジの利用を希望する場合は、プライオリティパスが特典として付いているプラチナカード以上のランクのクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

プライオリティパスは、世界1,700か所以上の空港ラウンジを利用できるサービスで、プラチナカードの多くは、プライオリティパスの中でも最もハイランクなプレステージ会員を無料で利用でききます。

空港ラウンジをお得に楽しみたい!という方は前述でご紹介した初年度年会費無料で発行できるセゾンプラチナビジネスアメックスカードの発行が断然おすすめです!

海外旅行に行く機会が多いのであれば海外旅行保険も重要

もし頻繁に海外旅行をするなら、海外旅行保険の有無についても確認しておくのがおすすめです。

クレジットカードの中には海外旅行保険が付帯されているものも多く、クレジットカードのランクや種類によって補償額や詳細が異なります。

一般的な海外旅行保険と同様に死亡・後遺障害保険、疾病・傷害治療費補償、賠償責任保険、ショッピング保険、携行品損害保険などに対応していますが、具体的な補償金額の上限は500万円~1億円程度まで差があります。

また、クレジットカードの海外旅行保険付帯には、自動付帯と利用付帯の2種類がある点にも注意が必要です。

自動付帯はクレジットカードを旅行時に使用していなくても補償が受けられる一方で、利用付帯では旅行代金をクレジットカードで支払っていることが補償の条件となります。

海外旅行保険の充実度が高いクレジットカードの方が年会費も高額になりやすいものの、海外旅行に行く機会が多い場合はコストパフォーマンス良さを実感できます。

クレジットカードで貯まったマイルの活用方法

マイルにはさまざまな使い道があり、自身に合う使い方について考えることで生活費の節約や快適かつリーズナブルな旅行を実現できます。

以下では、クレジットカードで貯まったマイルの活用方法5選について見ていきましょう。

国内線特典航空券


貯めたマイルは、ANAとJALの両方の国内線特典航空券に交換できます。

ただし、区間、シーズン、座席クラスによって必要なマイルが変動する点に注意が必要です。

国際線特典航空券

国内線と同様に、クレジットカードで貯めたマイルを国際線特典航空券に交換することも可能です。

ただし、区間、シーズン、座席クラスに応じて必要なマイルは違うため、詳細や条件をチェックした上で利用するのがおすすめです。

飛行機の座席アップグレード

クレジットカードで貯めたマイルの使い道として、飛行機の座席アップグレードを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

ANAではANA便の国際線にてマイルを使った座席アップグレードを受け付けており、エコノミークラスからプレミアムエコノミー、プレミアムエコノミー・エコノミークラスからビジネスクラス、ビジネスクラスからファーストクラスへの変更が可能です。

必要なマイルはフライト距離によって異なり、ANAのコードシェア便では使えないなどの注意点もあります。

また、JALでも国際線の座席アップグレードに対応しており、東アジア、オセアニア、中東、ヨーロッパといったさまざまなエリアへのフライトで利用できます。

マイルの座席アップグレードを行う場合は小児・幼児でも大人と同じマイル数が必要となるため、詳細を把握した上で申し込みすることが大切です。

ANAスカイコイン・eJALポイントなど

クレジットカードで貯めたマイルは、ANAスカイコインやeJALポイントに交換することも可能です。

どちらも航空券、燃油サーチャージ、旅行商品などの購入に使える点が特徴で、国内線・国際線の両方で活用できます。

ANAでは1マイル=1スカイコインで換算しており、手持ちのマイルを1マイル単位から交換できるのが嬉しいポイント。

10,000マイル以上の場合は交換率が1.2倍~1.7倍になるため、よりお得にスカイコインを貯められます。

ただし、具体的な交換率は交換マイル数やANAマイレージクラブ会員ステイタスによって変わるため、気になる方は事前に確認しておくようにしましょう。

JALマイルに関しては、1,000マイル=1,000 eJALポイントや10,000マイル=15,000 eJALポイントなどの単位を組み合わせて交換する仕組みです。

使用は1 eJALポイントからOKなので、上手く活用することで経済的に旅行を楽しめます。

電子マネー

マイルの使い道=航空券や旅行関連の使用というイメージを抱きがちですが、現金のように使えることはご存知でしょうか?

ANAマイルとJALマイルは電子マネーへの交換に対応しており、電子マネーを使って日常の買い物を済ませられるところがメリットです。

ANAマイルの提携ポイントには楽天Edy、楽天ポイント、Tポイント、nanaco、Vポイント、マツキヨココカラポイントなどがあり、一部を除いて1万マイル=1万ポイントとして使えます。

一方のJALはWAONやdポイントへの交換ができるため、マイルを貯めることで生活費の節約に繋がります。

マイルが貯まるクレジットカードでよくある質問

ここでは、マイルが貯まるクレジットカードに関して頻繁に寄せられる質問に回答していきます。

疑問を解決して、損なく効率的にポイントを貯めてくださいね。

マイルとはそもそも何?

マイルとは、各航空会社が実施するマイレージプログラムのポイント制度のことです。

フライトでマイルを貯められるほか、提携クレジットカードを保有している場合は支払いのたびにマイルを貯められるのがポイントです。

貯まったポイントをマイルへ移行する際の手数料は発生する?

マイルを使う上で、ポイントをマイルへ移行する際の手数料について気になる方も多いのではないでしょうか?

マイル移行に伴う手数料の詳細は、利用するクレジットカードや移行するマイルによってさまざまです。

例えば、ANAのゴールドカードを保有している場合、マイルへの移行にかかる手数料は無料とされています。

また、JALカードでもマイル移行にかかる手数料は設けておらず、マイルへの自動精算に対応しているのも特徴です。

一方で、ANA JCBカードでは移行回数にかかわらずマイル移行への手数料を徴収される仕組みになっており、アメックスカードでもANAマイルへの移行に限り年間参加費を請求されるケースがあります。

手数料が高額なクレジットカードを利用している場合、ポイントをマイルへ移行するたびに余分な出費に繋がります。

コストパフォーマンスの悪さにも直結してしまうため、ポイントを頻繁にマイルへ移行する予定の方は事前に手数料の有無や具体的な金額について確認しておくことが大切です。

マイルの有効期限は?

マイルを貯めるにあたって、有効期限がある点に注意が必要です。

ANAマイルとJALマイルにはそれぞれ有効期限が設けられており、条件に応じて有効期限が異なります。

ANAマイルの場合、フライトや日常の支払いなどでマイルを貯めるグループ1、期間限定のグループ2、用途・期間限定マイルに分類されるグループ3、航空関連サービス・期間限定マイルのグループ4の合計4種類があります。

グループ2~グループ4はキャンペーンによって付与されるケースが多く、グループ1のみが通常マイルです。

グループ1の有効期限は積算月の36カ月後の月末までですが、グループ2~グループ4に関してはキャンペーン内容によって違うため事前に確認しておくことが大切です。

また、JALマイルの場合は、搭乗日の36か月後の月末までが有効期限とされています。

マイルの有効期限は日本時間を基準としているので、失効しないようにスケジュールをチェックしながらマイル活用の計画を立てましょう。

どれくらい貯まればマイルを利用できる?

ANAとJALでは、利用できる最低マイルのポイント数が違います。

ANAマイルは1マイルから利用可能となっており、ANAスカイコインへの変更がOK。

ANAの航空券、燃油サーチャージ、旅行商品などに使えるため、「中途半端にマイルが貯まっていて使い道が分からない」「有効期限が近いけど貯まっているマイルが少ない」という場合でも無駄なく活用できます。

なお、JALに関しては500マイルを最低利用ポイント数としており、JAL Payポイントに交換可能です。

1JAL Payポイント=1円相当で、国内はもちろん、海外でのショッピングやATM利用に使える仕組みです。

ANAマイルと比べるとJALマイルの方が最低利用ポイントの数値が高めに設定されているため、失効する前に計画的にマイルを使い切るようにしましょう。

マイルが貯まるクレジットカードを発行して空の旅を充実させよう!

一口にクレジットカードと言ってもさまざまな種類があり、提携するマイルもANAとJALの2種類があります。

海外特典航空券を発見したい場合、旅行のために休みが取りやすいならANA、取りづらいのであればJALといった選び方がおすすめです。

また、クレジットカードによってポイントの還元率や特典なども違うため、総合的なバランスと利便性を比較した上で自分にとっての最強クレジットカードを選んでくださいね。

SHARE:
あなたへのおすすめ